京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:101
総数:351156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3年生 焼き芋体験

先週のサツマイモ掘りでほったサツマイモを使って,焼き芋をしました。

燃やし方や火の様子をみんなで見たり,アルミホイルで包んだサツマイモを火の中に入れたりしました。

しばらく燃やして一度火が弱まったところでサツマイモを入れること,サツマイモが重ならないように入れた後にわらをたくさん重ねてしっかりと燃やすことなど,知らなかったことをたくさん体験できました。

しばらく焼いた後,出来上がった焼き芋を見ると,中が濃い黄色でホクホクとろとろ!

あまりのおいしさに子どもたちは感動していました!!

今回の焼き芋でお世話になった先生方に感謝をしながら,自分の分の焼き芋を大切に食べていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 先生の読み聞かせ

今日は福田先生が読み聞かせに来てくださいました。

「本の題名はなにか考えながら聞いてね」と言われた子どもたちは,

題名を考えながら聞くだけでなく,

どんなことが起こるのかな?

動物たちはどうするのかな?

などと考えながらとても集中して聞いていました。

画像1

3年生 バトンパスでタイムを縮めよう

体育のリレーの学習では,タイムを縮めることを目標に,チームごとにバトンパスの練習をしてきました。

今日はチームで相談したり,バトンの受け取り方を見合ったりしながら練習していました。

すると,前回のタイムよりもタイムを縮めることができることができました!
画像1
画像2

3年生 音はどのように鳴っているの?

理科の「音のふしぎ」の学習で,音がどのようになっているのかを考えました。

音が鳴っているときには空気やものがゆれている,という予想が出たので,それを音楽室の楽器を鳴らしてたしかめてみました。

子どもたちは,興味津々で,いくつかの楽器でたしかめていました。

シンバルや大だいこなどを鳴らして,手でさわってみると,ふるえているのがよくわかりました。

予想通りの結果に子どもたちはとても嬉しそうでした。
画像1

3年生 円の中の直線

算数科の「円と球」の学習で,円の中の直線について調べました。

円の中に引ける直線の中で一番長い直線を探しました。

何本も直線を引いて確かめると,中心を通る直線が一番長いことがわかりました。

この一番長い直線が直径です。

今日で円の中心,半径,直径がわかるようになりました!
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/6 6年 中学授業・部活動体験
<上靴持ち帰り>
11/9 耳鼻科検診
11/10 銀行引き落とし日
読書案内2年
たてわりロング昼休み
11/11 フッ化物洗口  (1・3・5年)
11/12 読書案内3年
フッ化物洗口  (3組・2・4・6年)

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp