京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:46
総数:350698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3年生〜給食が始まりました!〜

8日(月)から給食が始まりました。

給食当番の子どもたちも,当番ではない子どもたちも,感染症対策をしながら準備ができました。

そして,久しぶりの給食の味や食感などをゆっくりと味わっていました。
画像1

3年生 「九九の表とかけ算」

画像1
 算数の授業で九九の表からきまりを見つけ,答えを様々な考え方で求める学習をしています。

 かける数とかけられる数を入れ替えても答えは変わらないこと。
 いくつずつ増えたり減ったりしているかに着目すること。

「こんな考え方もできるよ!」「それは気づかなかったなあ。おもしろい!」

九九を使った学びがどんどん広がっています。

今週からは九九チャレンジもの取組もスタートです!

3年生 チョウを育てよう

画像1画像2
キャベツ畑にて,モンシロチョウの卵や幼虫をたくさん発見!

つぶしてしまわないように大切に葉ごと摘みとり,教室で育てることに
しました。

「ほんまもんのたまごってこんなに小さいんや!」

「キャベツいっぱい食べて『はらぺこあおむしやな』」

キャベツの補給に,糞の片づけ…

お世話をしながら,チョウへの愛着をどんどん深めている子どもたちです。

3年生 ねん土マイタウン

画像1
休校期間中に,自宅学習として取り組んでくれた立体作品です。

こんな町があったらいいな。

自分がこの町に住んだらこんなことをしてみたいな。

想像力を広げながら,夢いっぱいの粘土作品が出来上がりました。

3年生〜生き方探求パスポート〜

「3年生の自分」をふりかえり,3年生としてのめあてを考えました。

どんなすがたになりたいか?を考え,そのために今日からがんばっていきたいことを伝えあいました。
画像1

3年生 虫めがねを使って

画像1画像2
理科の学習で,虫めがねを使った観察学習をしました。

一人ひとり,虫めがねをもって気分は生き物探偵!

虫の模様や草の葉脈の様子…
うまくピントが合うように虫眼鏡を動かしたり,手に持った草花を動かしたりしながら
じっくりと見ていました。

観察したことをもとに,細かなところまで着目して観察カードがかけました。

3年生 図書館に大喜び!

画像1
久しぶりの図書館には,新しい本がいっぱい!

どの本にしようかなとワクワクしながら手に取る姿がありました。

分散登校の今週は,ゆったりとした空間の中で読書の時間を楽しんでいた子どもたちでした。

3年生 2年生の学習をふりかえって

画像1画像2
 算数の授業で,2年生の3学期に学習した「10000までの数」と「分数」についての復習をしています。

久しぶりの授業でしたが休校中の家庭学習で取り組んだ成果が感じられる頑張りでした。

位取りの表の書き方を確認したり,1本の紙テープをわける作業を通して分数をつかんだりしながら,一人一人の理解度を確かめています。

繰り返し学習で,確かな学力につなげていきたいですね。みんなでがんばろう!!

3年生 「今」の自分を見つめよう

画像1
「大原野学園キャリアパスポート」の取組として,3年生の自分のよさや目標について考えました。

将来どんな人になりたいかな。
3年生としての自分はどんなふうに成長したいかな。
そのために,「今」できることはどんなことかな。

一人ひとり一生懸命自分を見つめていました。

3年生 めざせ!音読名人

画像1画像2
3年生の新しい音読カードをお届けしました。

毎日の音読練習,面倒くさくなったり,早口で読んでしまったりするときはありませんか?

同じ文章でも,声の大きさや読む速度,声の出し方によってぐっと雰囲気が変わります。

いろいろ試して,自分のお気に入りの読み声を見つけてくださいね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/6 6年 中学授業・部活動体験
<上靴持ち帰り>
11/9 耳鼻科検診
11/10 銀行引き落とし日
読書案内2年
たてわりロング昼休み
11/11 フッ化物洗口  (1・3・5年)
11/12 読書案内3年
フッ化物洗口  (3組・2・4・6年)

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp