京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up25
昨日:46
総数:350700
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3年生〜重さを調べよう〜

今日ははかりを使って,いろいろなものの重さを調べました。

まずは手で持ってみて,だいたいどれぐらいの重さか予想しました。

そしてはかりにのせて,重さを調べました。

予想より重いものや軽いもの,予想通りの重さのものも見つかり,とても楽しく重さ調べができました。
画像1
画像2

3年生 社会「商店のはたらき」

画像1画像2
 スーパーマーケットのチラシを見て大発見!
 お客さんをひきつける工夫がたくさん隠れていました。

 「大特価!超特売!やって。これはうれしいわ!」
 「〇〇産って書いてある!日本だけじゃなくて海外からもたくさん商品が運ばれてるんやなあ。」
 「作った人の顔が映ってる!安心して買ってもらうための工夫やね。」

 お客さんの気もちになりながら。
 店員さんの気もちになりながら。

 一枚の紙を食い入るように見つめ,発見を喜んでいました!

3年生〜1キログラムの砂って?〜

画像1画像2
算数「重さ」の学習で,これまでに培った量感をもとに,「1キログラム」の砂を袋に入れてはかる活動をしました。

「ランドセルが1キログラムちょっとやったから…」
「少し砂を減らそう!」
「料理の時にお母さんもこんなふうに量を調整してたなあ。」

何度か調整する中で,1キログラムぴったりの砂を集めることができました!すごい!!

3年生〜久しぶりのマット運動〜

今日は久しぶりにマット運動をしました。

どんな技をやっていたのか,どんなことに気をつけるとよいか,を思い出しながら,技の練習をしました。

明日は連続・組み合わせ技の発表会です!
画像1

3年生〜体育参観日〜

画像1画像2
青空の下,体育参観にて子どもたちのはつらつとした頑張りをみることができました!

教室に戻ってからの嬉しそうな笑顔がとても印象的でした。

たくさんの応援と温かい拍手をありがとうございました!


3年生 〜ものの重さを調べよう〜

画像1画像2
 グラムやキログラムなど新しい「重さ」の単位を知り,はかりを使ってものの重さをはかる活動をしています。

 はかりの読み方にも慣れ,自分たち自身で予想をしたり,結果を伝え合ったりしながら楽しんでいます。

 小さくても重い物や大きくても軽い物,はかるたび「おおー!」と驚きの声をあげながら学びを深めている子どもたちです。

3年生〜作品のよさを伝えよう〜

画像1画像2
 図工「空き容器のへんしん」で作った紙粘土の作品が完成しました。

鑑賞活動として,お互いの作品のよさを見つけ,伝え合う時間をとりました。

容器の組み合わせ方やできあがった形のおもしろさ。

容器を彩る色や飾りの工夫。

たくさんのすてきを見つけながら楽しく作品を見せ合っていました。

お気に入りの小物入れができあがり,嬉しそうな子どもたちです。

3年生〜山小屋に三日間行くなら〜

画像1画像2
「山小屋探検隊」として3日間山小屋に行くなら,何をもっていこうかな?

国語の学習でグループで話合い活動をしました。

付箋に思いついたことを書きだし,仲間分けをしながらホワイトボードにまとめていきます。

「星がきれいやから絶対望遠鏡がいると思う!」
「ロープがあったらいろんな使い道があって便利屋やで!」

考えをつなぎながら「持っていきたいものベスト5!」を伝え合い,大盛り上がりでした。

3年生〜ゴムや風の力〜

ゴムののびちぢみでものを動かすことができることがわかったので,今度は風でもものを動かすことができるのかをたしかめてました。

ゴムの実験でも使った車に厚紙で帆をつけ,風を送って走らせてみました。

みんなの予想通り,風の力でも車を走らせることができました。

さらに調べたいことが出てきたので,次の実験でたしかめようと思います。
画像1
画像2

3年生〜みんな遊び〜

今週は体育参観が近づいているということもあって,みんな遊びでリレーをすることになりました。

赤と白の2チームに分かれて順番を決めた後,リードしてバトンをつなぐことを意識しながらリレーを楽しんでいました。

○番目はだれ〜?ここにならんで〜!などと声をかけあう様子が素敵だなと思いました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/6 6年 中学授業・部活動体験
<上靴持ち帰り>
11/9 耳鼻科検診
11/10 銀行引き落とし日
読書案内2年
たてわりロング昼休み
11/11 フッ化物洗口  (1・3・5年)
11/12 読書案内3年
フッ化物洗口  (3組・2・4・6年)

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp