京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:92
総数:349975
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3年生 さつまいもほり

いいお天気の中,畑のさつまいもをほりました。

さつまいもを傷つけないように気をつけながらほりました。

とても大きいさつまいもや,細長いさつまいも,たくさんつながった小さいさつまいもなど,たくさんのさつまいもがとれました。

予想以上のさつまいもの量に,子どもたちはとても喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年生〜スムーズなバトンパスを目指して〜

体育のリレーの学習で,スムーズなバトンパスを意識して練習しました。

1回目のタイムと比べると,練習の後はタイムが縮んだチームが2チームもありました。

・「はい」と声をかける

・近づいてきたらリードする

・できるだけ前を向いてバトンを受け取る

などに気をつけて,さらにタイムを縮めていったほしいなと思います。

画像1
画像2

3年生〜すきなものをたずね合おう〜

外国語の学習で,すきなものをたずね合いました。

What color do you like?

What fruit do you like?

What food do you like?

What sport do you like?

4つの質問を使ってたずね合っていました。
画像1
画像2

3年生〜1kgをつくってみよう〜

算数科の学習で,砂をふくろに入れて1kgをつくってみました。

ペットボトルの水1kgのものと比べながらつくってみましたが,いざはかりで測ってみると,1kgよりも軽くなっているペアがたくさんいました。

ぴったり1kgになったものを持ってみると,「思っていたよりも重い!」という人が多かったです。


画像1
画像2

3年生〜けんばんハーモニカとリコーダー〜

音楽の学習で,「ゆかいな木きん」という曲を演奏しています。

今日は,けんばんハーモニカ2パートとリコーダー1パートに分かれて合奏をしました。

3つの音が重なって,楽しい音楽が教室に響いていました。
画像1

3年生〜重さを調べよう〜

今日ははかりを使って,いろいろなものの重さを調べました。

まずは手で持ってみて,だいたいどれぐらいの重さか予想しました。

そしてはかりにのせて,重さを調べました。

予想より重いものや軽いもの,予想通りの重さのものも見つかり,とても楽しく重さ調べができました。
画像1
画像2

3年生 社会「商店のはたらき」

画像1画像2
 スーパーマーケットのチラシを見て大発見!
 お客さんをひきつける工夫がたくさん隠れていました。

 「大特価!超特売!やって。これはうれしいわ!」
 「〇〇産って書いてある!日本だけじゃなくて海外からもたくさん商品が運ばれてるんやなあ。」
 「作った人の顔が映ってる!安心して買ってもらうための工夫やね。」

 お客さんの気もちになりながら。
 店員さんの気もちになりながら。

 一枚の紙を食い入るように見つめ,発見を喜んでいました!

3年生〜1キログラムの砂って?〜

画像1画像2
算数「重さ」の学習で,これまでに培った量感をもとに,「1キログラム」の砂を袋に入れてはかる活動をしました。

「ランドセルが1キログラムちょっとやったから…」
「少し砂を減らそう!」
「料理の時にお母さんもこんなふうに量を調整してたなあ。」

何度か調整する中で,1キログラムぴったりの砂を集めることができました!すごい!!

3年生〜久しぶりのマット運動〜

今日は久しぶりにマット運動をしました。

どんな技をやっていたのか,どんなことに気をつけるとよいか,を思い出しながら,技の練習をしました。

明日は連続・組み合わせ技の発表会です!
画像1

3年生〜体育参観日〜

画像1画像2
青空の下,体育参観にて子どもたちのはつらつとした頑張りをみることができました!

教室に戻ってからの嬉しそうな笑顔がとても印象的でした。

たくさんの応援と温かい拍手をありがとうございました!


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/2 下校時刻 冬時間 (16時完全下校)
こころの日
シェイクアウト訓練9:30
2年・3組内科検診
11/3 文化の日
11/4 ALT
4年京都モノづくり体験学習
フッ化物洗口 (1・3・5年)
11/5 先生の読み聞かせ
読書案内1年
フッ化物洗口 (3組・2・4・6年)
11/6 6年 中学授業・部活動体験
<上靴持ち帰り>

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp