京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:117
総数:351059
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3年生〜体育参観日に向けて〜

今日の体育では,体育参観日の時の色分けを発表しました。

そして,準備体操のEXダンスをおどるときの並び方,80m走のときの並び方,リレーのときの並び方を確認しました。

今日初めて知った並び方でした,子どもたちは自分の順番や前後の友だちなどをすぐに覚えて並べるようになりました。

また,リレーのバトンパスの練習では,体育の学習で学んだバトンの受け取り方を意識することができました。

並ぶときに声をかけあったり,「こうするんやで」と教え合ったりする姿が見られ,早くもチームワークのよさを感じられました。
画像1
画像2
画像3

3年生〜まきじゃくを使って〜

画像1
算数の学習では,長い長さやまっすぐではないものをはかる方法を学習しました。

今日は中庭にある木のまわりの長さをまきじゃくではかり,どの木が一番太いのかを調べました。

また,校舎の入口を支える柱のまわりの長さも調べました。


3年生 〜すきなものを伝えよう〜

画像1
外国語活動の時間に,すきな色や遊び,食べ物を伝え合う活動をしています。

チャンツの楽しいリズムにのりながら,生き生きとコミュニケーションをしている子どもたち。

明るい声が広がっています!

3年生〜作品をじっくり観よう〜

画像1画像2
一人一人,思いをこめて描いた作品が完成しました。

今日は,作品のよさを様々な角度や視点から見つけて伝え合う活動をしました。

自分とはまた違ったよさを見つけた友達の言葉が,「なるほど!」と新しい発見になったり,自分の表現の広がりにつながったりします。

友達に素敵なところをほめてもらって,照れながらも嬉しそうな表情がたくさんありました♪

3年生〜長い長さを調べよう〜

算数の学習で,長い長さをはかる方法を学習しました。

まきじゃくを使うときは,まぎじゃくのテープをまっすぐのばしてはからなければいけません。

また,かべとテープが直角になるようにおさえる必要があります。

子どもたちは,班ごとに役割分担をしながら,教室のたて・横の長さや,廊下の幅を調べました。
画像1

3年生 〜ぼうグラフを生かそう〜

画像1
算数「表とグラフ」でぼうグラフや表にあらわすことのよさについて学んだ3年生。

日常生活の中で生かせる場面はないかな?

「みんな遊び係」がさっそく「好きな遊び」アンケートを集計している姿を発見!

学んだことを活かそうとする姿は頼もしいですね。

3年生「ことばから形・色〜絵の具を使って〜」

画像1画像2
 コンテで線描した下絵に,絵の具で丁寧に色を塗っています。

同じ「緑」の色でも水の量や混ぜる色との組み合わせで無数の「緑」ができること。

絵の具のマジックを楽しみながら描いています。

この色が合うかな?

もっとこんな色にしたいのだけど…何を足そう?

イメージに合った色を使って,自分らしく表現している子どもたちです。

3年生〜リコーダーでの演奏〜

画像1
音楽の学習では,リコーダーでソ,ラ,シ,ド,レの5音をふけるようになりました。

シの音だけでも,さまざまな曲を演奏できますが,音が増えるとさらにたくさんの曲を演奏できます。

まだ指使いの練習中ですが,間違えずに演奏できたときの子どもたちの表情はとてもうれしそうでほこらしげです!

3年生〜仕事のくふう,見つけたよ〜

画像1
国語の「仕事のくふう,見つけたよ」の学習で,自分の興味のある仕事について調べて,ほうこく書を書きました。

どんな内容を,どのような順番で伝えるとわかりやすいかを考えて書きました。

今日は,それぞれが書いたほうこく書を読み合い,よいところを伝え合いました。

友だちと交流することで,自分ももっとわかりやすく書きたい!という気持ちがふくらんできたようでした。

3年生〜マット運動〜

体育のマット運動では,技を2回連続で行ったり,2つの技を組み合わせてつなげたりする練習をしています。

今日の学習では,スピードをつけて2回目もきれいに回れるように練習していました。

また,別の技とつなぐときに,足をクロスして向きを変えることができる子も出てきました。

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/5 クラブ
10/6 たてわり顔合せ(中間)
ALT
再検尿
10/7 たてわりロング昼休み
フッ化物洗口(1・3・5年)
10/8 心電図 1年
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
10/9 脱穀
学校運営協議会

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp