京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:104
総数:349669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3年生〜たねまき〜

理科の「植物の育ち方」の学習で,たねのかんさつをしたあと,たねまきをしました。

ホウセンカ,ヒマワリ,ダイズ,オクラ

4種類のたねをまきました。

それぞれ,色も形も大きさもちがいます。

これからどのように成長していくのでしょうか。

みんなの予想通りに成長していくのかどうか,楽しみです。
画像1
画像2

3年生〜自転車教室〜

画像1
画像2
6月16日に自転車教室がありました。

自転車に乗っているときは,道路のどこを走るとよいかを確かめたり,自転車に乗るときに気をつけることを確かめたりしました。

自転車の点検のポイントは「ぶたはしゃべる」です!

「ぶ」は「ブレーキ」

「た」は「タイヤ」

他の文字については,どの部分を点検すればよいのか,子どもたちに聞いてみてください!

3年生〜学年集会〜

分散登校の期間を終え,今日から全員での学校生活が始まりました。

3年生は,「どんな3年生になりたいか?」をみんなで考え,学年目標を決めました。

3年生の学年目標は・・・

「一人ひとりのよさがかがやく3年生

 ・お手本になる3年生
  ・チャレンジできる3年生
   ・自分のいいところをのばす3年生 」 です。

3年生みんなでよさを輝かせることができるよう,来週からも頑張っていきます!
画像1

3年生 ハッピーポイントゲット!

画像1
食育月間の取組として,ハッピーポイント集めに取り組みました。

「昨日は学校でも体動かしたから3点や!」
「今日はぜったいに9時には寝よ!」
「うわっ!昨日のポイント19点!すごいなあ!」

ハッピーポイントカードを見ながら,そんなやりとりを楽しんでいました。

振り返りには「テレビ1時間はむずかしかったです。」「もっと健康になりたい。」「家でも表を作ってみたいです。」といった感想がありました。

毎日の登校が再開した今,生活を見つめるいいきっかけになりました。

3年生 「わり算(1)」

画像1画像2
算数「わり算(1)」の学習の様子です。

「同じ数ずつわける」問題場面から,わり算の式につなげていく大切な導入です。

お皿に等分する姿をイメージしやすいように,数図ブロックを使った操作活動を取り入れて理解を深めました。

ひとつずつお皿にいれていったり,見当をつけて最初の個数を決めたり…子供たちの様々な発想が光る時間でした。

3年生〜体育館での体育〜

今日は雨が降っていたので,体育館で体を動かしました。

3種類のジャンプをしたり,ストレッチをしたり,体幹トレーニングをしたりしました。

「ジャンプは得意!」という子もいれば,「体はやわらかいで〜!」という子もいて,「これはできるけど,次のはできひんよ〜」などと盛り上がりました。

他にも,ケンケンパなどもして,いろいろな体の動かし方を楽しみました。

体を動かすといっても,いろいろな動かし方があるので,これからもたくさんの運動に親しんでいってほしいと思っています。
画像1

3年生〜50m走〜

今日は体育の時間に,50m走のタイムをはかりました。

ジョギングとストレッチをして体をほぐしたあと,50mを走りました。

久しぶりに50mを走ったので,「長く感じる!」「1回でつかれた〜。」という声が上がっていました。

それでも,みんな全力で走り切りました!

(写真はジョギングをしているときの様子です。)
画像1

3年生 新出漢字に奮闘中!

画像1画像2
休校期間中に練習した漢字の復習や新しく習う漢字の練習,みんな頑張っています!

書き順や字の形,はねやはらいの注意点,漢字の使い方・・・

覚えることがたくさんあって大変だけれど,丁寧に書ききることを大切に練習しています。

毎週金曜日は,漢字テストで習熟度チェック!

繰り返し学習で確かな漢字力につなげていきましょう。

3年生〜給食が始まりました!〜

8日(月)から給食が始まりました。

給食当番の子どもたちも,当番ではない子どもたちも,感染症対策をしながら準備ができました。

そして,久しぶりの給食の味や食感などをゆっくりと味わっていました。
画像1

3年生 「九九の表とかけ算」

画像1
 算数の授業で九九の表からきまりを見つけ,答えを様々な考え方で求める学習をしています。

 かける数とかけられる数を入れ替えても答えは変わらないこと。
 いくつずつ増えたり減ったりしているかに着目すること。

「こんな考え方もできるよ!」「それは気づかなかったなあ。おもしろい!」

九九を使った学びがどんどん広がっています。

今週からは九九チャレンジもの取組もスタートです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/25 ジョイント・プレジョイントプログラム
9/28 委員会活動
稲刈り予備日
9/29 朝会
4年自転車免許教室
9/30 4年自転車免許教室予備日
10/1 こころの日(外国人教育)
1年色覚検査

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp