京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:35
総数:350713
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3年生〜5月20日学習相談日〜

今日は学習相談に来た子どもたちと久しぶりに会うことができました。

元気な姿を見られて,とても嬉しかったです。
画像1

3年生 地図記号クイズ2

画像1画像2
前回の地図記号クイズの答えは,わかりましたか?

では,地図記号クイズ第2弾です。

校区の中で撮った2枚の写真を地図記号でかくとどうなるでしょう。


【ヒント】左の写真は「がっ●●」右の写真は「ゆう●びんきょ●」です。

3年生〜ヒマワリの子葉〜

オクラと同じように,ヒマワリもたねまきをしてから一週間で,めが出ました!

ヒマワリの子葉(しよう)はオクラよりも細長くて,つるっとしていました。
画像1
画像2

3年生〜オクラの子葉〜

たねまきをしてから一週間で,オクラのめが出ました!

さいしょに出てきた葉を「子葉(しよう)」と言います。

オクラの子葉よく見ると,細かい毛が生えていました。
画像1
画像2

3年生 物語を楽しもう

画像1
この鳥の名前を知っていますか?

答えは「きつつき」です。

 今3年生の皆さんが家庭学習で読んでいる「きつつきの商売」の物語に登場しています。

この細くて長いくちばしで,木のみきに穴をあけて,中にいる虫を食べます。
そのときに「コンコン」「コーン」といういい音が奏でられるのですね。

この他にも,物語の中には「ぶなの木」「野ねずみ」など,様々な森の姿が描かれています。

ぜひ図鑑やインターネットで,どんな木なのかな?どんな生き物なのかな?と調べてみてくださいね。

3年生〜たねまき〜

5月の連休前に,ヒマワリとオクラのたねをまきました。

教科書19ページにのっている「たねのまき方」でまきました。

ポイントは指の第1関節ぐらいまであなを開けることです!

もしおうちに植物のたねがあれば,ぜひたねまきをしてみてください!
画像1
画像2

3年生 地図記号クイズ

家庭学習,頑張っていますか?

地図をわかりやすくするために「地図記号」を使うことを,社会プリントで学びましたね。

上の2枚の写真は,上里小学校校区の場所の写真です。

2年生のときに校区探検をしたのを思い出しますね。

では,問題です。この2枚の場所を地図記号であらわすとどのように書くでしょう。

答えは「小学生の地図帳」12ページを見て確認してくださいね。



【ヒント】左は「田」右は「畑」の写真です。

3年生 地図記号クイズ

画像1画像2
家庭学習,頑張っていますか?

地図をわかりやすくするために「地図記号」を使うことを,社会プリントで学びましたね。

上の2枚の写真は,上里小学校校区の場所の写真です。

2年生のときに校区探検をしたのを思い出しますね。

では,問題です。この2枚の場所を地図記号であらわすとどのように書くでしょう。

答えは「小学生の地図帳」12ページを見て確認してくださいね。



【ヒント】左は「田」右は「畑」の写真です。

3年生 物語の世界を楽しもう その2

画像1
「きつつきの商売」は森の仲間たちの触れ合いと,音をあらわす言葉のひびきが素敵なお話でしたね。

「きつつきの商売」のように,動物が登場人物として出てくる物語はたくさんあります。

教科書29ページにも紹介してありますので,ぜひ読んでみてくださいね。

学校の図書館にもありますので学校が始まったらどんどん探してみましょう!


3年生〜理科プリント〜

今日の学習予定にある理科プリントでは,植物のかんさつをします。

おうちのまわりには,どんな植物がありましたか?

学校の中庭には,ノースポールなど,たくさんの植物が植えられています。

ノースポールの花びらは白色で,真ん中が黄色。

花びらは細長い形で,葉はギザギザしています。

花は3cmから5cmぐらいの大きさでした。



理科の教科書11ページと12ページをお手本にして,かんさつカードをかきましょう!
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp