京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:106
総数:350077
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3年生 避難訓練(火災)事前指導・訓練

事前指導では,「火災に対する心構えと

正しい避難の仕方について知る。」をめあてとし,

もし火事がおきたら,

○あわてないこと
○自分勝手に行動しないこと
○校内放送や先生の指示をよく聞いて行動すること
○避難する時は「おはしもて」で行動すること

などを学習しました。

そして最後に「消防署の火災訓練の様子」の動画をみました。

さて避難訓練では児童代表の子が消火器体験をしました。

みんなの命を守るために一人一人が安全に行動しましょう。


画像1
画像2
画像3

3年生 学芸会で歌う歌など

今回の練習では,学芸会で歌う歌などを

少し練習しました。

また,舞台で一通り劇を通してみました。

今日は,3年担任以外の先生もきていただけたので,

最後に指導や助言をいただきました。

お話しいただいたことを今後の練習にいかします。

画像1
画像2

3年生 学芸会の練習で

3年生は,今年度から外国語(英語)の学習が

スタートしています。

子どもたちの学びにつながるように

今回の劇では,外国語(英語)のセリフがたくさんあります。

(家でもたくさん練習している子がいます。)

通訳(日本語)の担当の子もいます。

子どもたち全員が自信をもって

学芸会にのぞめるよう練習を重ねます。

(みんなで頑張ります。)

画像1

3年生 食べ物大変身

私たちの食事の中で,米や麦の他に多くの人が

ほとんど毎日口にしているものがあります。

それは大豆です。今回,栄養教諭から大豆が色々な

食品に姿を変えていることについて学びました。

大豆の学習をいかし

最後は食べ物大変身カードを使って真剣衰弱を

しました。子どもたちは,楽しみながら学びを深めて

いました。

画像1
画像2

3年生 学芸会の準備

学芸会で使用する背景の絵を描いたり,

身につける物を制作したり

しました。
画像1
画像2

3年生 掃除の時間

ほうきで掃いて雑巾がけをして

廊下もピカピカしたい!(目指しています。)

また本棚を確認し,本の整理をしています。

日頃からスッキリ本を収納していれば

何がどこにあるのか

分かりやすくなりますよね。
画像1
画像2

3年生 体育「ハンドベースボール」

準備や後片づけも最後まで責任をもって

行っています。(意識しています。)


画像1

3年生 学芸会の練習

セリフや立ち位置など

だいたい覚えることができました。

少しずつレベルを上げて

みんなで劇を作り上げていきます。

画像1

3年生 学芸会の練習

3年生では,グループごとに練習したり

セリフに簡単な動作をつけて

全体で練習したりしました。

「はっきりと」「大きな声で」「適切な間で」

声が出せるように,気持ちを体で表せるように

練習を重ねていきます。
画像1

3年生 学年活動

「先生〜学年活動楽しかった〜!」

10月26日(金)6時間目に学年活動がありました。

子どもたちは,3年生の保護者の方々と一緒に

キャタピラレースやお盆リレーをしました。

とても楽しい時間となりました。

PTA会長や3年学級委員の方々,保護者の皆様,

当日までのご準備や当日の学年活動など

ありがとうございました!!!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 小中連絡会,身体計測(1年・3組)
3/13 フッ化物洗口
3/14 ハローイングリッシュ
地域から
3/15 大原野中学校卒業式
PTAより
3/16 支部PTA決算総会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp