京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up15
昨日:92
総数:349986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3年生 たくさん本を読もう

本を返したり,借りたりして

本に親しみましょう。

そして読書ノートに記録を

書きましょう。

100冊読書・10000ページを

目指しています。


画像1
画像2

3年生 学級文庫の交換

2月12日(火)には3年1組と3年2組の

学級文庫を交換します。

今クラスに置かれている学級文庫の本は

すべて読めていますか。

来週からもたくさん本を読みましょう。

100冊読書・10000ページ読書を

目指しています。

画像1
画像2

3年生 ロングたてわり遊び

2月5日(火)にロングたてわり遊び

(13:15〜13:45)がありました。

運動場や体育館などで1〜6年生の児童が

6年生のリーダー中心に遊びました。

仲良くなったたてわりメンバーと

さらに親睦を深めることができました。

画像1
画像2

3年生 体調管理に気をつけてください!

今年度も残り約1ヶ月となりました。

まだまだ寒い日が続いているのもあるのか,

体調を崩している子がいます。

学校生活を欠席することなく過ごすためにも,

「手洗い・うがい」と「しっかり食事・しっかり睡眠」

の声かけをお願いします。

画像1
画像2

3年生 図工「トントンドンドンくぎうち名人」

金づちの扱い方にも慣れてきました。

今後も木切れのつなぎ方のイメージを広げながら,

木と釘を使ってつくり方を工夫していきます。

画像1
画像2

3年生 図書に親しもう

100冊読書そして10000ページ読書を

目指しています。

そして科学読み物も

今まで学んだことを生かして,

たくさん読んでほしいと思います。

画像1
画像2

3年生 体育「とび箱運動」

できる技が少しずつ増えてきました。

自己の能力に適した課題をもち,

めあてを持って工夫しながら

練習していきます。
画像1
画像2

3年生 給食の学習

「気がついたことは,季節の旬のものを

使っているからだと思います。」

1月30日(水)に給食について学びました。

写真を見て昔の給食と今の給食の違いを考えたり,

今の給食についてふり返ったりしました。

そして最後に給食についてのお話を聞いて

給食標語を作成しました。


画像1
画像2

3年生 クラブ見学

1月28日(月)6時間目に

クラブ見学がありました。

今年度上里小学校のクラブは,

運動クラブとサイエンスクラブ,

料理クラブ,イラストクラブ,

相撲クラブ,バドミントンクラブ,

卓球クラブがあります。

3年生は来年度4年生から

クラブ活動がスタートします。

今回の見学を通して,

どんなクラブがあるのか,

どんな活動をしているのかなど

見通しをもつことができました。

画像1
画像2
画像3

3年生 豆つまみ大会

給食週間の取組の1つとして

1月28日(月)に豆つまみ大会がありました。

今回は,2・3・6年生の大会(希望制)です。

子どもたちは,大豆などをすばやくつまみ容器に

入れていました。

今回の大会では,お箸の持ち方により意識する

ことができ楽しい大会となりました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/11 建国記念日
2/12 学年活動(4年)
2/13 半日入学,フッ化物洗口
2/14 学校保健委員会
2/15 市内歴史探検(6年),学年活動(2年)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp