京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:50
総数:350181
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3年生 運動会の練習「100m走」

100m走の走順を確認したり,走ったりしました。

ゴールを目指し,一生懸命走ります!

画像1
画像2

3年生 道徳科「おもてなしって なあに」

「世界中の人たちが,日本の伝統であるこの『おもてなし』を

楽しみに日本を訪れることでしょう。」

この言葉は,2020年のオリンピック・パラリンピックをぜひ

東京で開いてほしいという思いを込めて,日本のアナウンサーが手ぶり

をつけながら,世界の人々に向けて語りかけた言葉です。そこで

今回の道徳科の授業では,日本の文化の良さについて考えました。

相手のためにできることを精一杯したり,

礼儀やきれいさを大切にしたりしていきたいものです。
画像1
画像2

3年生 運動会の練習「棒引き」

運動会の練習がスタートしました。

3年生の競技は「棒引き」です。

棒の引っ張り合いをしながら,自分たちの陣地に棒を持ち帰り

本数の多かったチームが勝ちとなります。

強い気持ちで引っ張るぞ〜!!!
画像1
画像2

3年生 理科「植物を育てよう」

3年生では,ホウセンカとヒマワリを育てています。

芽が出た後,植物はどのような様子か観察しました。
(葉の色や形,大きさ,高さなどを観察)

今後どのように成長するか予想しながら

観察していきたいと思います。

画像1
画像2

3年生道徳科(CSS) おはようございます!

3年生の道徳科(CSS)の授業で

日常的な生活におけるあいさつについて

みんなで考えました。

演習の「あいさつ」(体験)では,様々なあいさつを行う中で

心の中の変化に気づき,気がついたことを話し合いました。

自分からすてきなあいさつをしていきましょう。
画像1
画像2

3年生 たけのこ掘り体験

「たけのこ10本掘ったよ!」

たけのこ掘りの体験をしました。

たけのこを掘るのに悪戦苦闘している

子どももいましたが,たくさんのたけのこが採れて

子どもたちは喜んでいました。

来年度4年生になったら

もう1度掘ることができるので,今回の

体験をいかして活動してほしいです。
画像1
画像2

3年生 1年生を迎える会

1年生を迎える会では,

心を込めて歌を歌ったり,元気よくセリフを言えたりしていました。

練習してきた成果をそれぞれ出し切っていました。

1年生喜んでくれたかな・・・。
画像1
画像2

3年生 交換授業【道徳科】【外国語活動】

交換授業を行いました。

1組の担任が2組の道徳科の授業を行い,

2組の担任が1組の外国語活動(英語)の授業を

行いました。

道徳科では「三年生は上級生」という教材を使って

『良いと思ったことは行動すること』についてみんなで

考えました。

外国語活動(英語)の学習では,英語で自己紹介

したり,じゃんけんで遊んだりしました。

今後も交換授業を行っていきます。
画像1
画像2

3年生 第1回代表委員会

各クラス3年生以上の代表委員が決定し,

第1回代表委員会がありました。

困っていることなどを出し合い,解決に

向けて話し合いました。

3年生代表委員もたくさん発言していましたよ。
画像1
画像2

3年生 発育計測

4月になり最初の発育測定を行いました。

保健室に着くと廊下で上靴と靴下を脱いで

保健室に入ります。

子どもたちは自ら上靴を揃えていました。

さすが3年生!これからも続けていきましょうね。

その後,身長と体重を測定しました。

測定結果を見ると

みんな大きくなっています。

これからの成長が楽しみです・・・。


画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/30 職員作業
7/31 小中つながり会議,水泳学習終了
8/1 大原野森林公園(3年)
8/3 大原野森林公園予備日
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp