京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up11
昨日:107
総数:351784
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3年生 体育「鉄ぼううん動」

「先生〜見て〜!手(のひら)が赤くなってきた!」

3年生の体育では,鉄棒運動に取り組んでいます。

ねらい1では,「今できる技の連続に挑戦する。」

ねらい2では,「少しがんばればできそうな技に挑戦する。」です。

技の連続を増やしたり,できなかった技ができるようになったり,

これからも1人1人の努力や工夫で少しずつできることを

増やしていきたいです。

画像1
画像2

体育「シャトルラン」 スポーツテスト

「頑張れ〜!」

子どもたちの大きな声が飛び交いました。

3年生もスポーツテスト(体力テスト)の1つである

シャトルランに取り組みました。

20mを繰り返し走りました。

シャトルラン終了後,「またやりたい!」と

言っている子もいました。

楽しかったようです!

画像1
画像2

3年生 体育「スポーツテスト(体力テスト)」

スポーツテスト(体力テスト)を実施しました。

今回は,運動場で「ソフトボール投げ」と「立ち幅跳び」,

体育館で「反復横跳び」の記録を測定しました。

ベストをつくして頑張るぞ〜!


画像1
画像2

3年生 道徳科「小さなげき場」

みんなのために進んで働き,

役に立つことについて考えました。

役に立つとはどういうことなのか,

ぜひ考えたことをやってみましょう。
画像1
画像2

3年生 体育「体ほぐしの運動」

自分の体の状態を感じとりながら,

体を動かしました。

この「体ほぐしの運動」は,

競争や勝敗の要素は含みません。

リラクゼーションストレッチなど

音楽をかけながら,

体育の授業を行いました。

画像1
画像2
画像3

3年生 外国語(英語)活動

色の言い方を学びました。

また何が好きかを尋ねたり,

答えたりする表現に慣れ親しみました。

子どもたちは,意欲的にいきいき活動

しています。
画像1
画像2

3年生 道徳科授業「なんにも仙人」

今回の道徳科授業「なんにも仙人」では,

進んでみんなのためになる仕事をすることについて

考えました。みんなのために働くなら,どんなことが

できるか考えたことを行っていきましょう。
画像1
画像2

3年生 算数じっけん室

なぜマンホールのふたが円のものが多いのかを予想し,

教科書についている「いろいろなマンホール」を使って,

円・正三角形・正方形の形で実験し確かめました。

円は,直径の長さがどこをとっても同じだから,

マンホールのあなにおちないことを学びました。


画像1
画像2

3年生 運動会の練習「障害物競走」

障害物競走「ゲゲゲの走ろう!」の練習に

取り組みました。

子どもたちは,前回の練習で

やり方を覚えたので,

走り方に工夫が見られました。

みんなで声をかけ合いながら

頑張ります!


画像1
画像2

3年生 書写「毛筆の学習」

「習字楽しい!」

毛筆の学習がスタートしました。

今回は,用具の扱い方を覚えたり,

よい姿勢やよい筆の持ち方を確認したりして,

実際にいろいろな線を書いてみました。

子どもたちは,これからの毛筆学習を

楽しみにしています。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/5 小中授業研究会(4年1組)
7/9 児童朝会,クラブ
7/10 モノづくり学習・京都府警見学(4年),にじっこまつり事前学習(3組)
7/11 非行防止教室(2年),山の家保護者説明会(5年),フッ化物洗口
PTAより
7/6 支部PTA人権問題啓発研修
7/7 PTA感謝のつどい
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp