京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up80
昨日:92
総数:350051
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3年〜いろりの間で「よい食べ方」

いろりの間で、栄養教諭から「よい食べ方」についてお話を聞きました。
「どんな食べ方がよいのか」や「体の中の仕組み」についてクイズもあり、楽しく学習していました。
そのあと、いろりの間で給食を食べました。いつもと違う雰囲気を楽しんで食べていました。
画像1
画像2

3年〜「コンパス」に苦戦。

算数の学習で「コンパス」をはじめて使いました。
円を描くことに挑戦しましたが、スムーズに描くことができませんでした。
思い通りに円が描けるように、これから何度も練習していきます。
画像1
画像2

3年〜キャベツ畑からたまご探し

理科の学習で、たまごを育て、成長を観察します。
学校のキャベツ畑から、たまごを探しました。
小さな小さなたまごに感動し、小さなたまごから大きなチョウになることを疑問に思っていました。
画像1
画像2

3年〜ひまわりを咲かせるために

理科の学習で植物の観察を行います。
そのために,植える場所の雑草抜きを行いました。

汗だくになりながら,一生懸命に雑草を抜いていました。
大きなひまわりを咲かせるために,小さな努力を積み重ねます。
画像1
画像2
画像3

3年〜本当の色!?

絵の具の使い方を学習しました。
絵具チューブから出した色ではなく,色と色をパレットで混ぜる方法を学び,魚に色を塗りました。
背景は,筆ではなく手で色を作りました。

色の混ざり方を楽しみながら学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

3年〜楽しい英語の時間!

2組では,ALTのシーグル・セオドア先生に来ていただいて英語の学習をしました。
あいさつの言い方や英語の歌を楽しむなどしました。
慣れない英語を一生懸命聞いたり,言ったりして楽しんでいました。

30日には,1組にもセオドア先生が来られます。楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

3年〜底知れぬ体力!

スポーツテストに取り組みました。
今回の内容は「シャトルラン」です。20mの距離をカウントに合わせて往復できる回数を測定します。
どの子も走り終わった後は、顔を真っ赤にして倒れこんでいました。

その後,ドッチビーをしたのですが,さっきまで倒れていた子も復活!
子どもたちの体力に驚かさせました。
画像1
画像2

3年〜たけのこ掘ったぞ〜!!

よく晴れた、たけのこ掘り日和。
地域の方のご協力で「たけのこ掘り」に取り組みました。

スコップを使って一つ一つ大切に土をどけ、掘っていきました。
自分の手で土から出した「たけのこ」に、大喜びでした!

たけのこを持って帰っていますので、おいしく食べてください!
画像1
画像2
画像3

3年〜参観「春の楽しみ」

お忙しい中、参観・懇談会にご参加いただきありがとうございました。

国語科「春の楽しみ」で春のイメージの言葉を見つけ、そこから、一番春だと思う言葉とその理由を紹介し合いました。保護者の方にも参加いただき、楽しんで活動できていました。

懇談会では、3年生になってからの様子について交流することができ、うれしく思っています。
来週からの家庭訪問よろしくお願い致します。
画像1
画像2
画像3

授業参観(3年)

画像1
画像2
3年生も国語の授業で,
「春」から思い浮かべることを
花びらを使って,学習していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 朝会,感動体験交流会(1年),委員会活動
2/8 半日入学(1〜3年は,4校時までの授業),フッ化物洗口
2/9 天文館見学(4年)
2/10 代表委員会
2/11 建国記念の日
地域から
2/11 三校交流音楽会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp