京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up67
昨日:59
総数:349632
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3年〜ひまわりを咲かせるために

理科の学習で植物の観察を行います。
そのために,植える場所の雑草抜きを行いました。

汗だくになりながら,一生懸命に雑草を抜いていました。
大きなひまわりを咲かせるために,小さな努力を積み重ねます。
画像1
画像2
画像3

3年〜本当の色!?

絵の具の使い方を学習しました。
絵具チューブから出した色ではなく,色と色をパレットで混ぜる方法を学び,魚に色を塗りました。
背景は,筆ではなく手で色を作りました。

色の混ざり方を楽しみながら学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

3年〜楽しい英語の時間!

2組では,ALTのシーグル・セオドア先生に来ていただいて英語の学習をしました。
あいさつの言い方や英語の歌を楽しむなどしました。
慣れない英語を一生懸命聞いたり,言ったりして楽しんでいました。

30日には,1組にもセオドア先生が来られます。楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

3年〜底知れぬ体力!

スポーツテストに取り組みました。
今回の内容は「シャトルラン」です。20mの距離をカウントに合わせて往復できる回数を測定します。
どの子も走り終わった後は、顔を真っ赤にして倒れこんでいました。

その後,ドッチビーをしたのですが,さっきまで倒れていた子も復活!
子どもたちの体力に驚かさせました。
画像1
画像2

3年〜たけのこ掘ったぞ〜!!

よく晴れた、たけのこ掘り日和。
地域の方のご協力で「たけのこ掘り」に取り組みました。

スコップを使って一つ一つ大切に土をどけ、掘っていきました。
自分の手で土から出した「たけのこ」に、大喜びでした!

たけのこを持って帰っていますので、おいしく食べてください!
画像1
画像2
画像3

3年〜参観「春の楽しみ」

お忙しい中、参観・懇談会にご参加いただきありがとうございました。

国語科「春の楽しみ」で春のイメージの言葉を見つけ、そこから、一番春だと思う言葉とその理由を紹介し合いました。保護者の方にも参加いただき、楽しんで活動できていました。

懇談会では、3年生になってからの様子について交流することができ、うれしく思っています。
来週からの家庭訪問よろしくお願い致します。
画像1
画像2
画像3

授業参観(3年)

画像1
画像2
3年生も国語の授業で,
「春」から思い浮かべることを
花びらを使って,学習していました。

初めての代表委員会

画像1画像2画像3
今日,3年生にとって初めての代表委員会がありました。
各クラスともに,「代表委員になりたい!」と多くの子ども達が立候補したことがすばらしい意欲だと感心し,さすが,パワーのある3年生だと嬉しくなりました。
悔しくも前期代表委員になれなかった子ども達も,ぜひあきらめずに後期も挑戦してほしいです☆
そして,本日,初めての代表委員会に参加し,
「誰がいるのかな。」「何をするのかな。」
とドキドキした様子でしたが,上級生に大きな声で
「初めてですが,がんばります。」とあいさつする姿はとっても輝いていました♪

3年 色・形・いいかんじ!!

3年生になって,最初の絵の具!!
朝から,「先生,今日の図工は何をするんですか??」
とワクワクドキドキの声が…。

水を多くするとどんな色になるのか…?
水が少ないと…?
水の上に色をのせるとどうなる??
「うわぁ!見て見て!!こんな風になったよ。」
色んな技を試して練習して,さぁ,描くぞ!!

太い線,細い線,ぐるぐる,ガタガタ…。
とっても不思議で素敵な作品が出来上がりました!!
画像1
画像2
画像3

3年〜考えを伝えるために

算数の学習で「6×□=24」の□を求める方法を考えました。
自分の考えを伝えるために、黒板に書いたり、友だちの意見に質問やつけたしをしたりしながら学習を進めました。
交流をしながら、子どもたちの話し合いで良い求め方を見つけることができました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/22 給食終了,授業終了,朝会,大掃除(5H)
12/23 天皇誕生日
12/26 冬休み開始,全市卓球交歓会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

人権の取組(さわやか目標)

学校沿革史

算数クイズ

大原野学園通信

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp