京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up120
昨日:82
総数:350912
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3年生 小筆に挑戦です!!

学芸会が終わり,いっぺんに学習モードの3年生。
今日は初めて,小筆の持ち方,名前の書き方を知りました。
大筆とはちがっって鉛筆のように持ちながら筆を立てて,漢字で名前を書く練習をしました。
「あかん。字が太くなった。」
「上手にかけた!みてみて!」
という声がたくさん聞こえました。
姿勢の合言葉は,「グー・ペタ・ピン」
美しい姿勢が,美しい字へとつながります。穂先”ピン”,姿勢も”ピン”で頑張りました。
画像1
画像2
画像3

3年〜靴下・ストッキングで「しっぽ」!?

画像1画像2
「学芸会の衣装作り」で、今日は「しっぽ」を作りました。
靴下やストッキングに新聞紙を詰め、オリジナルのしっぽができました。
しっぽを付けた姿はとてもかわいく、子ども達もなりきってしました。

靴下・ストッキングを用意していただき、ありがとうございました。

3年 後期代表委員決定!!

画像1
画像2
画像3
後期代表委員が決まり、第一回目の代表委員会が開かれました。
高学年の人たちと交流し合う初めての会議に緊張気味の子ども達でしたが,自己紹介の順が回ってくると,相手を見て大きな声ではっきりと個々の抱負を言いました。
「がんばります。」
という気持ちが伝わったよ。
クラスの代表として力を発揮してくれることを期待しています☆

3年 かけ算の筆算の考え方って??

学芸会練習中まっただ中ですが,学習ももちろん全力です。
算数では新しくかけ算の筆算について学んでいます。
筆算のやり方を知ってる子ども達はいましたが、その意味って???
そうなるとすごく悩んで「どういうことだろう・・・・。」と考えていました。
そしてその考え方の交流では,相手を意識して自分の考えを順をおって説明することができました!
その説明をじっくりと考えながら聴くことでみんなのレベルアップが図れます☆
画像1
画像2

3年〜温度計をマスターしよう!

画像1画像2
理科の学習で「日かげ・日なた」について調べています。
子ども達から「気温の違いはあるのか」「地面の温度は違うのか」という疑問がありました。
それらを調べるために「温度計」の使い方を、教室横の水道水とお湯で確認しました。
次の時間は、疑問を解決するために、運動場で実験します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/18 手話学習(4年),体重測定(1年)
11/19 西京西支部PTAほほえみコンサート(ウエスティ)
11/21 児童朝会,クラブ,花育活動(1年),選書会
11/22 科学センター学習(6年)ALT,フッ化物洗口
11/23 勤労感謝の日
11/24 校内研究(4年)
地域から
11/22 大原野中学新入学保護者説明会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp