京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:73
総数:349528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

8.4(火) 大原野森林公園 2

 おいしいお弁当を食べた後は、水着に着替えて川遊びに出かけました。
学校のプールや海で泳いだ経験はあっても、川で泳ぐのは初めてだという子がわりとたくさんいました。いざ入水!予想以上の水の冷たさに「ひゃ〜!」「冷た〜い!!」と子どもたちは大騒ぎ。こけないように足元を確かめながら進みました。
 まず最初に津村先生から大切なお話を聞きました。深いところへ勝手に行かないように、石を運ぶときに投げないように。この2点をしっかりと守って行動しました。
 川ではサワガニをとったり、石で水を堰き止めてプールを作ったり、魚を掬おうと一生懸命追いかけたり・・・。思い思いのすごし方で、楽しいひと時をおくりました。
 
 今日一日、森林公園の自然の中で虫取りをしたり、川遊びをしたりめいっぱい楽しみました。夏休みの楽しい思い出になりました。
森の案内人のみなさん、大原野森林公園管理組合のみなさん、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

8.4(火) 大原野森林公園 1

 今日は3年生のみんなで大原野森林公園に行きました。夏休み中なので全員参加はかないませんでしたが、それでもたくさんの児童が参加しました。
 マイクロバスに乗って1時間ほど走ります。学校から西側に位置する山なのですが、車で行くと亀岡を抜け、高槻市を通り、森林公園に出ます。
 到着すると、最初に森の案内人の方から森林公園で見られる虫についてのお話を聞きました。これまでにいろいろな小学生が訪れ、実際にここで昆虫採集したそうです。実にいろんな種類の写真を見せてもらいました。
 午前中は一人一本虫取り網をもって森の中へ昆虫採集に出かけました。ミヤマクワガタにミヤマカミキリ、ウマオイ、カイコガ、色とりどりのカナブン、クモに似た虫など、どの子の虫かごにも虫がたくさん採れました。
 そのあと、森の案内人さんに虫の名前を教えてもらいました。初めて知った名前の虫もいて、興味をもった子も多く、「自由研究、虫について調べようかなあ。」と話してくれました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

木もれ陽通信

お知らせ

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp