京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up165
昨日:543
総数:349416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

おはしを正しく持っておいしく食べよう♪【3年生】

給食指導でおはしの正しい持ち方の学習をしました。

人差し指と中指にシールを貼って
紙しばいや持ち方の図を見ながら、正しく持てているかチェックしました。

続いておはしを正しく持ちながらの豆つかみゲーム。
1分間で何個つまめるか、みんな無言で取り組みます。
ひょいひょいつまむ子もいれば、1個をつまむのに何秒もかかる子もいて大苦戦。

くせがついてしまっている子もいましたが、
おはしを正しく持って、おいしく食べようという気もちが高まったよい機会となりました。
画像1
画像2
画像3

森林公園

画像1
画像2
画像3
8月2日

3年生は大原野自然公園へ行ってきました。
とっても暑い日でしたが、森林公園はさわやかな風が通り抜け、日かげはひんやり涼しいほど。

午前中は虫を探しに森の中へ行きました。
森の案内人の方に教わりながら、カミキリ虫やカナブン、ムカデによく似たヤスデまで虫かごにつかまえました。

お弁当を食べて、午後は水着に着替えて川遊びです。

ひざの高さまでの浅いところで、沢ガニを探したり、石をかためてダムを作ったり、冷たい川の水で思いっきり遊びました。

自然の楽しさをからだで感じて、大満足な一日でした。

いっぱいとれたよ!おいしいたけのこ♪

画像1
ゴールデンウィーク明けの6日、3・4年生でたけのこほりに行きました。地域の方にたけのこの見つけ方と掘り方のコツを教わって、いざ!!でもなかなか上手に掘れません。使い慣れないたけのこ堀りの道具に悪戦苦闘、しまいに小さなたけのこをみんなで囲んで手でほりほりほり…。そうして丁寧に丁寧に掘ったたけのこはその日におうちに持ち帰り、おいしくいただきました。緑ゆたかな上里ですくすく育ったたけのこのお味はいかがでしたか?
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/22 参観・懇談会(3組1・2・3年)・作品展
2/23 参観・懇談会(4・5・6年),作品展

学校だより

学校評価

木もれ陽通信

お知らせ

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp