京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up90
昨日:123
総数:351756
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

2年生 図工「ふしぎなたまご」

画像1
画像2
画像3
前回描いた不思議な卵に切れ目を入れて、パカッと割ると・・・
中から子どもたちの想像したものが飛び出てくる様子が目に浮かびました。
「ドラゴンが出てくるようにしようかな。」「シュークリームをたくさん描こう。」と
思いついたものを描いていきました。

2年生 たてわりロング昼休み

画像1
画像2
画像3
今年度になって初めてのたてわりロング昼休みでした。
1年生の時は、6年生が迎えに来てくれていましたが、今年からは自分たちで集合場所まで移動をします。
自分の班やリーダーの名前を確認し、子どもたちは遊びに出ていきました。
とても楽しかったようで、終わった後に遊びの感想を教えてくれました。

2年生 音楽けんばんハーモニカのテスト

画像1
画像2
「かえるのうた」のテストをしました。
これまでに学校で練習してきた曲ですが、テストに向けて、家に持って帰って練習してきた子もいたようです。
自信をつけてテストに挑むことができました。

2年生 算数「100をこえる数」

画像1
10円の図を使って、80円のプリンと30円のあめの値段を考えました。
10の位だけ計算すれば速く計算できることに気が付いていました。

2年生 生活「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1
画像2
画像3
子どもたちの育てている野菜が、どんどん大きく成長しています。
今日は、成長した野菜を観察してカードを書きました。
野菜の形や大きさをよく観察して、「さらさらしている。」「中指くらいの大きさでした。」など、詳しく書くことができました。

2年生 体育「水あそび」

画像1
画像2
深い水位になってからの水あそびの学習も2回目になりました。
子どもたちは、深さに驚きながらも、前回学習した流れで上手に水慣れをしていました。
また、だるま浮きや大の字浮きも、前回より上手にできている人が増えていました。
最後には宝探しをして、とても盛り上がりました。

2年生 音楽 けんばんハーモニカの練習をしました

画像1
今日は、「かっこう」や「かえるのうた」の練習をしました。
来週はいよいよテストです。
しっかり練習をして、本番に臨んでほしいです。

2年生 算数「たし算とひき算のひっ算(1)」

画像1
これまでに学習してきたことを思い出しながら、テストをしました。
集中して取り組み、最後まで見直しをしている人もいました。

2年生 書写「かたかなの学しゅう」

画像1
「マ」と「ア」、「ワ」と「ク」など、形が似ているカタカナに気をつけながらプリントをしました。
1年生に習ったカタカナですが、まだまだ書き分けが難しいようで、苦戦しながら取り組んでいました。

2年生 たてわりワッペンの色塗り

画像1
画像2
持ち帰ってきたワッペンを丁寧に切り取って、色塗りをしました。
6年生が上手に描いてくれたワッペンを互いに見せ合って、「何色に塗ろうかな。」と
考えながら色を塗りました。
たてわりオリエンテーリングがとても楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp