京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up44
昨日:82
総数:350376
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

2年生 体育科「水あそび」

水あそびの学習も7時間目を迎え、随分、水に慣れてきました。

今日は「もぐる活動」に加え「うく活動」もしました。

「大の字浮き」「だるま浮き」を練習しました。

上手にできる人が見本を見せてくれた後、
「力を抜いて 水に乗る感じにすると 浮くよ」「おしりを少し上に向けると 浮いてくるよ」と分かりやすいアドバイスがあったので、上手にできるポイントを意識して浮く練習をしていました。


画像1
画像2

2年生 図画工作科「ふしぎな たまご」

先日描いた「ふしぎな たまご」から、どんな物が出てくるか考えて、絵を描き加えました。

「海の生き物が出てきたらいいな。」
「かっこいい車が出てきてほしいな。」

それぞれ、出てきたら嬉しいなと思うものをたくさん描けました。


画像1
画像2
画像3

2年生 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

自分の鉢で育てている野菜の観察をしました。

大きく育っていたり、花が咲いていたり、実ができていたり・・・

実を収穫できた人もたくさんいましたよ。

持って帰った野菜はお家で味わって食べてくださいね。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育科「水あそび」

今日から少し深くなったプールで、潜る練習をしました。

トンネルごっこをしたり、水中算数をしたり、ロケットをしたり・・・

昨年は顔をつけられなかった子も
「初めて顔をつけられたよ。」
と嬉しそうに報告してくれました。
画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作科「ふしぎな たまご」

ふしぎなたまごの絵を描きました。

中から何が出てくると楽しいかな。
どんな模様のたまごにしようかな。

想像を膨らませて、素敵なたまごができました。
画像1画像2

たてわりグループの顔合わせ

画像1
画像2
今年度初めてのたてわり活動がありました。

今日は同じグループの人との顔合わせ。

自己紹介をして、次回の遊びについて意見を出し合いました。

2年生 生活科 「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

自分で育てている野菜の「お気に入り」を交流しました。

GIGA端末で撮影した写真を見せながら、
「この花がお気に入りです。白い花です。」
「ミニトマトの実が10こぐらいついています。」
「ピーマンが大きくなってきたので、もうすぐ収穫できそうです。」
など、説明することができました。
画像1
画像2
画像3

2年 [選書会」

画像1
画像2
画像3
学校にあったらいいなと思う本を選ぶ「選書会」がありました。
たくさんの本を手に取り、読書、本選びを楽しんでいました。

2年 生活「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1
画像2
生活で育てている野菜の「お気に入り」のところについて交流しています。
写真を見せながら話し、感想や質問もしていました。

2年生 体育 「水あそび」

2年生になって初めての水あそびでした。

今日は水位が低い中で水慣れをしました。
水の中を歩いたり走ったり、ワニ歩きをしたり・・・

久しぶりのプールでしたが、安全にルールを守って入ることができました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp