京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:182
総数:349436
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

2年生 おみくじ読書

学校司書の先生が、おみくじを作ってくださり、
出た番号の本を借りて読みました。

いつも自分が選ぶ本とは違うジャンルの本だったり、少し長めの読み物だったりしたのですが、読んでみると「けっこうおもしろかった。」「長かったけど読み終わったよ。」とじっくりと読書に取り組むことができたようです。
画像1画像2

2年生 英語活動「いくつかなクイズをしよう」

2年生になって初めてエマ先生との英語活動をしました。

数の数え方を復習したり、
たくさんの果物の中から特定の果物だけを数えたり、
エマ先生の言った数の人数でグループ作りをしたり…

最後はエマ先生からの難しい「いくつかなクイズ」もあり、大盛り上がりでした。
画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作科「ひかりのプレゼント」

以前に作成した「ひかりのプレゼント」

今日は、太陽の光が燦燦と降り注いでいたので、外に出て光を当ててみました。

ステンドグラスのようにカラフルな影が地面に映ると「わぁ〜きれい!!」と歓声が上がっていました。

ペットボトル等の容器には水を入れて写してみる子も。
するとキラキラと光って、影が動いて見えました。

とてもきれいな影たちに大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

2年 図工「ひかりのプレゼント」

画像1
画像2
その2

素敵な作品がいっぱいです!

2年 図工「ひかりのプレゼント」

画像1
画像2
画像3
6月から進めていた「ひかりのプレゼント」の学習でしたが、なかなか晴れる日が無く、やっと外に出て光の写り具合を確かめることができました。
頑張って塗っていた作品が地面にきれいいに写り、みんな嬉しそうでした。

2年外国語活動「How many?」

画像1
画像2
画像3
2年生では、いくつかな?の学習が始まりました。
今日はALTのエマ先生に来ていただきました。みんなエマ先生が大好きで、元気いっぱい頑張っていました。

2年 国語「あったらいいな、こんなもの」

画像1
画像2
画像3
国語の学習で、「こんなものがあったらいいな。」と思うものを考えています。
自分のために、家族のために・・・いろいろと面白いものを発案中です!
詳しく考えられるように、友達にも助けてもらっています。

2年生 体育科「水あそび」

水あそびの学習も7時間目を迎え、随分、水に慣れてきました。

今日は「もぐる活動」に加え「うく活動」もしました。

「大の字浮き」「だるま浮き」を練習しました。

上手にできる人が見本を見せてくれた後、
「力を抜いて 水に乗る感じにすると 浮くよ」「おしりを少し上に向けると 浮いてくるよ」と分かりやすいアドバイスがあったので、上手にできるポイントを意識して浮く練習をしていました。


画像1
画像2

2年生 図画工作科「ふしぎな たまご」

先日描いた「ふしぎな たまご」から、どんな物が出てくるか考えて、絵を描き加えました。

「海の生き物が出てきたらいいな。」
「かっこいい車が出てきてほしいな。」

それぞれ、出てきたら嬉しいなと思うものをたくさん描けました。


画像1
画像2
画像3

2年生 生活科「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

自分の鉢で育てている野菜の観察をしました。

大きく育っていたり、花が咲いていたり、実ができていたり・・・

実を収穫できた人もたくさんいましたよ。

持って帰った野菜はお家で味わって食べてくださいね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp