京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:182
総数:349436
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

運動会に向けて

運動会で踊る「花笠音頭」で使う花笠を作りました。

お花紙で作る花はとても難しく苦戦していました。
しかし、コツをつかむと上手になってきて、
きれいなお花がが仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

2年 算数「かけ算(1)」

画像1
画像2
画像3
「かけ算(1)」の学習が始まっています。今日は九九の5の段を学習しました。九九カードを使ってゲームをしながら練習しています。他の段の学習も楽しみなようです。

国語科「お手紙」

がまくんとかえるくんの他のお話も音読や劇で発表しました。

がまくんの「めんどくさそうな感じ」「おとぼけた感じ」や
かえるくんの「やさしい感じ」「がまくん思いな感じ」を
上手に表現していました。

がまくんの演技に見ている子どもたちから、思わず笑い声が上がることもありました。
画像1
画像2
画像3

生活科「あそんで ためして くふうして」

身の回りにある『ガラクタ』を使って、どんな遊びができるか考えました。

空き缶を積んでみたり,
カップを積んで倒してみたり、
たたいて音を出してみたり。

色々試してみて、面白そうな遊びのコーナーを作っていく予定です。
画像1
画像2
画像3

国語「お手紙」音読げきをしました

国語科の「お手紙」で役割分担をして、音読劇をしました。

どのグループも、読み方や動きを工夫して、楽しい劇をすることができました。

画像1
画像2
画像3

2年 国語 「お手紙」〜音読発表会〜

画像1
画像2
画像3
今日は「お手紙」の中で、一番お気に入りの、がまくんとかえるくんの会話を中心に音読発表会をしました。
身振り手振りをつけたり、読み方の工夫を考えたりとグループで協力して頑張りました。

2年 稲刈り

画像1
画像2
画像3
今日は朝から稲刈りをしました。
始めて体験する子も多く、わくわくしていました。
初めは力加減が難しそうでしたが、どんどん慣れていき、上手に刈れるようになっていきました。
ご参加いただいた地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。

2年 生活「あそんで ためして くふうして」

画像1
画像2
画像3
今日から「あそんで ためして くふうして」の学習が始まりました。
廃材を使って、何か楽しいものに変身することができないかな?と考えています。
今日は積んだり並べたりして試してみました。

秋から育てる野菜

先週に種まきをしたダイコンが、早くも芽を出しました。

「もう、芽でたん?」
「早いなぁ。」
と驚きながらも嬉しそうな子どもたちでした。
画像1
画像2

2年 体育「運動会にむけて」

画像1
画像2
運動会に向けて、学年での練習を始めています。
心を一つに、動きも声もそろえてできるように頑張ります!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp