京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:182
総数:349436
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

青空読書

現在「どんぐり読書月間」の真っただ中です。

朝読書や図書室の時間もたくさんの本を読んでいます。

先日は「ゆうゆうバス」での「青空読書」もありました。
バスの中で読んだり、芝生の上のシートで読んだり、
それぞれの読書を楽しんでいました。
画像1画像2画像3

音楽科 「がっきで おはなし」

いろいろな打楽器の音の組み合わせを楽しみました。

4種類のリズムの中から、好きなリズムを2つ組み合わせ、
好きな打楽器を選びました。

2人組で順に、楽器で会話をしているように演奏しました。

実際に演奏する前に、GIGA端末のソフトでリズムの確認をしたので、
みんな上手に演奏することができました。
画像1
画像2
画像3

国語科「馬のおもちゃの作り方」

「馬のおもちゃの作り方」を読んで、実際に馬のおもちゃを作りました。

自分たちで何度も何度も教科書とにらめっこ。

作り方の解説はしなかったので、苦戦している子どもが多かったのですが、
説明文や写真を頼りに、なんとか作り上げていました。
画像1画像2

2年 係活動

画像1
みんなで楽しめる遊びを考えてくれました。
新聞じゃんけんです。負けたら新聞をたたんでいかないといけません。
楽しんでいました。

2年 生活「あそんで ためして くふうして」

画像1
画像2
「あそんで ためして くふうして」の学習では、1年生を招いておもちゃフェスティバルをするという新たな目標に向かって頑張っています。
お店の名前を考えたり、実際に自分たちで遊んでみたりしながら、みんなが楽しめる工夫を考えています。
遊んでみると、改善点も見つかったようです。

体育科「ボールけりゲーム(1)」

ボールけりゲームの学習も4時間目。

パスを出すのも、シュートするのも、キーパーで守るのも上手になってきました。

パスを出したら、すぐに前に走る。
シュートはゴールの端を狙う。
キーパーは少し前に出て守る。

など、いろいろと工夫をしています。

あと2時間で更なる上達を期待しています。


画像1
画像2
画像3

アイガモとのふれあい

中間休みに、飼育委員会主催の「アイガモとのふれあい体験」がありました。

1年生の時に少し仲よくなったアイガモ達。
久しぶりに触らせてもらえる機会になりました。

「モフモフしてる。」
「やわらかい。」
と、大喜びで背中をなでていました。
画像1
画像2
画像3

2年 音楽「くりかえしを見つけよう」

画像1
画像2
画像3
おまつりの音楽を作る学習をしています。
前回、くりかえしのリズムを使っておまつりの音楽を作っていたので、今日は交流をしました。実際にたいこをたたいてみました。
「気持ちいい〜。」
「もっとやりたい!」
と、楽しんでいました。

2年 体育「ボールけりゲーム(1)」

画像1
画像2
ボールけりゲーム(1)の学習を始めています。
今週から教育実習生も来られていますので、一緒に学習をしています。
たくさんボールを蹴る経験ができるように、対戦相手と入り混じらない方法で試合をしています。蹴ることも、キーパーも頑張っています。

2年 図工「つないで つるして」

画像1
画像2
画像3
細く切った紙をつないだりつるしたりしてく学習でした。
つなぎ方・つるし方の工夫を考えて友達と協力して活動できました。
片づけまで一生懸命でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp