京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up2
昨日:41
総数:351407
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

2年生 「5年生の感動体験発表会」

画像1
画像2
画像3
今日は5年生の感動体験発表会がありました。

5年生の宿泊学習で学んだことを聞き、くわしく知りたくなったことを質問したり、考えたことを伝えたりしました。

ただ話を聞くのではなく、自分の気になる部分を見つけながら聞くことができていてすごいなぁと感じました。

また、5年生は、質問に合わせて写真を見せてくれたり、発表者はもちろん、他の5年生が追加で説明をしてくれたりして、さすがだなぁと感じました。

2年生 体育「水あそび」

画像1
画像2
今日は待ちに待ったプール学習です。
今週から水位も上がったので,浮いたりもぐったりする遊びにも
挑戦しました!

2年生 図工「つないで つるして」1

今日の図工は,細長くちぎった新聞紙をつないだり
つるしたりして思いついたものを作りました。

友だちと意見を出し合いながら
楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

2年生 「つないで つるして2」

画像1
画像2
画像3
図工の時間に「つないで つるして」の学習をしました。

新聞紙を細長く切り、それをのりやテープでつないだり、つるしたりしていきました。

自分でながーくつないだり、友だちとつないだり、つなぎ合わせてイメージのものを作り上げたりしていきました。

蜘蛛の巣をイメージした人たちもいれば、線路をイメージした人たちもいました。

わっかでつないだり、ひねってつないだりと、工夫してつなぐ人もいました。

教室を目いっぱい使って、楽しく活動できました。

2年生 「たてわりロング昼休み」

画像1画像2
今日はたてわりロング昼休みがありました。

とても暑かったので、急遽教室での活動に変更になりましたが、リーダーの6年生は教室で楽しめるあそびを考えてくれました。

そのおかげで、班ごとに、教室でトランプなどを使って、楽しく過ごすことができました。

2年生 「たてわり顔合わせ」

画像1
画像2
今日はたてわり顔合わせがありました。

2年生になったので,お迎えには来てもらわず,自分たちで教室に移動します。

自分の班の番号と教室をおぼえて,活動場所に移動することができました。

そして,たてわりグループの人たちと,自己紹介ゲームを楽しみました。

最後には,来週のたてわりあそびの活動内容や集合場所,持ち物を教えてもらい,覚えて帰ってくることができました!

2年生 「カラフル絵の具」

画像1
図工の学習では,絵の具を2色まぜて自分のお気に入りの色を作ってみました。

いろいろな組み合わせを試し,きれいだな〜と思う色や,なんだこれは!という色が出来上がりました。

その中で気に入った色を使って,魚のうろこをぬっていきました。

2年生 図画工作「カラフル絵の具」

今日は絵の具を混ぜて,色々な色を作りました。

「きれいな色ができた〜!」
「この色はどうやってつくったの?」と
友だちの作品も参考にしながら色混ぜにチャレンジしていました。

とってもカラフルな魚ができました♪



画像1
画像2
画像3

2年生 体育「水あそび」

今日から水あそびの学習が始まりました。
1・2時間目は条件が悪く,入れませんでしたが,
5・6時間目に入ることができました♪

水あそびの仕方を確認し,
わにになったり,かえるになったりしながら
水の中での活動を楽しみました!

明日も水着等の用意,
健康観察票のチェックと印鑑をお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

2年生 選書会 その2

画像1
画像2
画像3
選書会をしました。
たくさんの本の中からお気に入りの1冊が見つかったようです。

あじさい読書月間で,目標の15冊を達成した子もでてきました!
この調子で頑張ってほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/30 SC来校  5年感動体験発表会 教職員研修のため4時間授業13:15下校 3年2組は114:20下校 フッ化物洗口(2・4・6年)
7/4 委員会活動
7/5 上里トークタイム  町別集会  部活動なし
7/6 校内オリエンテーリンング 6年山の家説明会16:00 フッ化物洗口 (3組・1・3・5年)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp