京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up21
昨日:46
総数:350696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

2年生 図工「ふしぎなたまご」

画像1
画像2
画像3
先週作ったたまごを,いよいよ今日は割りました!

中から何が出てくるかな…?と想像をふくらませながら,
はさみで慎重に切ります。

切ったたまごを画用紙に貼り,たまごから出てきたものを描きました。

土曜参観で掲示しますので,是非ご覧ください!

2年生 「ふしぎなたまご」

画像1画像2画像3
今日の図工の「ふしぎなたまご」では,たまごをはさみで切って割り,中から何がでてくるのかを考えました。

自分の選んだ画用紙に割ったたまごを貼りつけ,中から出てきたらいいなと考えたものを描いていきました。

2年生 「リレーあそび」

画像1画像2
体育では,リレーあそびの学習が始まりました。

今日はチームごとにやくわりを決めたり,リレーあそびをするときのやくそくを確認しました。

そして,さっそくジグザグリレーに挑戦しました。

チームごとにこれから作戦を立てながら楽しんでほしいなと思います。

2年生 「やさいの成長をかんさつしよう」

画像1画像2
生活で育てているやさいがどのように成長しているのか,大きさ,色,形,数,さわりごこち,においなどに注目してかんさつしました。

前にかんさつしたときと比べたり,ほかのやさいと比べたりする人もいて,

前回かんさつしたときよりも,たくさんの気づきが出てきました。

2年生 「かんさつ名人になろう」

画像1画像2
国語の「かんさつ名人になろう」の学習では,2枚のかんさつカードをくらべて,どんなことをかんさつカードに記録していくとよいかを考えました。

ロイロノートを使い,印を入れながら探すことができました。

日付,曜日,天気,かんさつするものの大きさ,色,形,さわりごこち,においなどを記録します。

また,「〜みたい」という表現も使ってみてほしいなと思っています。

明日の生活の学習でかんさつカードを書くときに,今日の学習を意識して書いていきたいと思います。

2年生 「集中してテスト」

画像1
今日は算数の「長さ」のテストを行いました。

みんなとても集中して取り組んでいました。

先週の漢字のテストでも,丁寧に正しく書けるように,集中してテストに臨むことができました。

2年生 「6月の朝会」

画像1画像2
今日は6月の朝会がありました。

朝会では,校長先生から「災害がおきたときのことを考えよう」ということで,

もしいま地震が起きたら・・・

もしいま何かが起きたら・・・

と「もしも」のときを考えて,行動できるようにしておこう!というお話がありました。

もし地震が起きたら,机の下に隠れて,自分の身を守ろう!

もし火災も発生したら,ハンカチで鼻と口を押さえよう!

など,安全の学習や避難訓練を通して,考えていきたいと思います。

2年生 「ふしぎなたまご」2

画像1
画像2
その2

2年生 「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

画像1画像2画像3
生活の「ぐんぐんそだて おいしいやさい」の学習では,

ロイロノートに写真で記録を残すことに挑戦しました。

また,困ったことや心配なことを出し合い,作戦を立てました。

虫が寄ってきているから,虫対策のスプレーをかけてみよう!

葉っぱが黄色くなってきているから,水をやる量を調整しよう!肥料をやってみよう!

分からないことが出てきたら,野菜を育てている人や詳しい人に聞いてみよう!

いろいろな作戦が出てきました。

また,自分たちでも調べようということで,教科書を読んでみると,

アブラムシには牛乳をスプレーでかけるといい!ということがわかりました。

これからいろいろな作戦を立てながら,お世話をしていきたいと思います。

2年生 「ふしぎなたまご」

画像1画像2
図工では「ふしぎなたまご」の学習を行いました。

今日は,どんなたまごを描こうかを考えて,たまご作りをしました。

形にこだわったり,色やもようにこだわったり,色のぬり方にこだわったりと,

一人ひとりが工夫をして,たまごを完成させました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/20 給食ぺろり週間(〜25日)
6/21 選書会 上里トークタイム  心電図2次 10:00
6/22 選書会  たてわり顔合せ  水泳学習開始  プール低水位 フッ化物洗口(3組・1・3・5年)
6/23 プール低水位 SC来校 フッ化物洗口(2・4・6年)
6/25 土曜参観 緊急時引き渡し訓練 <上靴持ち帰り>   学校運営協議会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp