京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:101
総数:351159
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

2年生〜山のポルカ〜

画像1画像2
 音楽の授業で「山のポルカ」という曲の練習をしました。何度か練習した後,リズム打ちと合わせて演奏をしてみました。リズムが重なるのを感じながら,楽しく取り組むことができました!

2年生〜サラダで元気〜

画像1画像2
 1学期は数だけでしたが,2学期は野菜の名前も英語で言えるように練習をしていきます。いろいろなゲームを通して,楽しく覚えていきたいですね!

2年生〜図書館に行ったよ〜

画像1画像2
 図書館に行って,本を借りました。少しずつ文字の多い本を読むことができるようになってきて,読書の幅が広がっているように感じます。さすが2年生ですね!

2年生〜発育測定・視力検査〜

画像1画像2画像3
 発育測定と視力検査をする前に,ケガをしたときの手当について,岩永先生からお話を聞きました。切り傷や鼻血など,よくあるケガについて,どうしたらよいか教えてもらいました。

2年生〜体育〜

画像1画像2
 体育で,リズムあそびとバトンパスの練習をしました。リズムあそびでは,スイミーの気持ちを想像しながら体の動かし方を考えました。バトンパスの練習では,友達と声をかけあって取り組むことができました!

2年生〜作品展に行きました〜

画像1画像2
 2時間目に,夏休みの作品展の鑑賞に行きました。アイデア溢れる作品をたくさん見ることができ,来年度の作品作りが楽しみになりました。

2年生〜稲の観察2〜

画像1画像2
 稲の様子をじっくり見ていると,一部稲がなくなっているところがありました。稲の下の方を見た子が「赤いつぶつぶがある!」とタニシの卵を見つけました。吉田先生から,タニシが一部分の稲をすべて食べてしまったことを教えてもらいました。

2年生〜稲の観察1〜

画像1画像2
 1・2時間目に稲の観察に出かけました。植えたばかりのものと比べて,大きくなっていることや色が変化していることに気付くことができました。

2年生〜かさしらべ〜

画像1
 算数の授業で,いろいろな入れ物に入るかさ調べをしました。どれくらい入るか予想をしてから,ますを使って調べることができました!

2年生〜鑑賞〜

画像1画像2
 「はさみのあーと」の鑑賞をしました。友達の作品をじっくり見て,いろいろな切り方をしていることや切った紙の置き方を工夫していることに気付くことができました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/12 委員会活動
銀行引き落とし日
ハローウィーク(〜1/18)
生活ふりかえり週間(〜1/16)
6年発育測定
1/13 さざんか読書(〜2/12)
フッ化物洗口  (1・3・5年)
1/14 5年発育測定
フッ化物洗口(3組・2・4・6年)
1/15 4年発育測定
1/18 クラブ
スキルアップ週間(〜22日)
3年発育測定

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp