京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up79
昨日:59
総数:349644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

2年生〜トマトの苗2〜

画像1画像2
 今日もトマトの苗の様子を見に行ってきました。すくすく元気に育ってくれています。午後からは太陽の光を浴びてとても気持ちよさそうでした!
 学校が始まったら,ゆっくり観察してあげてくださいね。毎日の野菜の健康観察,がんばろう!

2年生〜トマトの苗〜

画像1画像2画像3
 先週,トマトの苗が学校に届きました。みんなの鉢の準備も終わり,あとは植えるだけです!
 今朝苗にお水をあげようとしたら,何かがぴょんと跳び出してきました。何か分かるかな?

2年生〜ここはどこでしょう?3〜

画像1画像2画像3
 ここはどこでしょう?第3弾です。
 
 ヒント1 イスがたくさん並んでいます。
 ヒント2 本棚もいっぱいあります。
 ヒント3 こんな本棚もあります。

 さあ,ここはどこでしょう?










(答えはしんかんせん通りでした。夏休みの後,作品を並べて鑑賞会をしたね!)

2年生〜音楽の教科書の秘密〜

画像1画像2
 前に配った音楽のプリントにはもう取り組みましたか?
 教科書を開いて,いろいろな歌の歌詞を読んでみてくださいね。知っている曲があれば,歌ってみるのもよいですね。
 教科書の隅に「QRコード」というものがついているページがあります。あいさつの声や曲などを聞くことができるので,お家の人と一緒に聞けたら聞いてみてくださいね。
 「教育芸術社」という音楽の教科書を作ってくれているところのホームページから教科書の音楽を聞くことができるので,時間があったら調べてみてください。

2年生〜安全に遊ぼう〜

画像1
 休校が終わったらやりたいなと思っていることの中に,遊具を挙げる子も多いかなと思います。
 ケガをしないようにするために,遊具の使い方をお家でも確認してみてください。絵を見て,気を付けることをたくさん考えられるといいですね!

2年生〜漢字クイズ(答え)〜

画像1
 漢字クイズ第2弾には挑戦してくれましたか?2年生になり,画数も増えて難しい漢字が出てくるようになりましたね。お手本をよく見て練習しましょう!
 漢字クイズの答えを載せたので,何問正解できたかチェックしてみてくださいね。

2年生〜チューリップの球根〜

画像1画像2
 トマトの栽培に向けて,みなさんがチューリップを育てていた鉢をきれいにしました。土を取り除いてみると,チューリップの球根がたくさん出てきました。かごに入れてとってあるので,臨時休業が終わったらみんなで観察してみましょう!

2年生〜漢字クイズ〜

画像1
 お家の人に配った時間割プリントはもう見ましたか?自分のペースに合わせて時間割を考えて,規則正しい生活をしてほしいなと思います。
 2年生で習う漢字クイズを5問作りました。漢字スキルやスキルノートを見ながらでもよいので,チャレンジしてみてくださいね!答えは後日発表します。

2年生〜ここはどこでしょう?2〜

画像1画像2画像3
 学校の中にある場所クイズ第2問です。1問目よりも少しレベルアップしています。じっくり考えてね!

 ヒント1 自由に持って帰っていいチラシが置いてあります。
 ヒント2 ゆうゆうバスの本を返す箱が置いてあります。
 ヒント3 大きなドアから,運動場が見えます。

 ここはどこでしょう?








(答えは里のホールでした。くつ箱の近くにありますね!)

2年生〜ここはどこでしょう?1〜

画像1画像2画像3
 学校の中にある場所に関するクイズです。3つのヒントから,どこだか考えてみてください。
 ヒント1 大きなつくえといすがあります。
 ヒント2 パソコンが一台あります。
 ヒント3 たくさんの本があります。

 さあ,ここはどこでしょう?






(答えは図書館でした。簡単だったかな?)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/10 銀行引き落とし日
6/12 町班長・町委員長打合せ
6/15 通常授業開始
あじさい読書月間
委員会
6年発育測定・視力検査

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp