京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up60
昨日:59
総数:349625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

2年生 収穫祭にむけて

学芸会が終わってホッとする間もなく,次は11月28日の収穫祭にむけて

活動がスタートしました。

2年生は収穫祭の時グループで話し合ってゲームなどのお店を出すことに

なりました。

2年生全体で行うので,1組2組で同じ店が重なってもいけないため,

学年で集まってどんなお店をするか話し合いました。

話し合った結果10のお店が決まりました。

どんなお店なのかは,当日までのお・た・の・し・み!!です。



画像1
画像2
画像3

2年生 消防車の見学

11月8日の避難訓練の後1,2年生は消防車の見学を

しました。

消防士の方がホースの伸ばし方や防火服の着方などを

実際にやってみせてくださいました。

テキパキと素早くされるので,さすがだなと感心しました。
画像1
画像2

2年生 はさみのアート

画像1
画像2
図工で「はさみのアート」をしました。

白い紙を自由にはさみで切って,「何に見えるかな。」と

考えて,黒い紙に並べて貼っていきました。

一人一人の感性でいろんなものが見えたようです。

2年生 英語の先生が教室に!!

ALTのカレン先生が2年1組の教室に来てくださいました。

いっしょに給食を食べる為です。

英語でじゃんけんをしたり,いろいろなことを質問したりして

あっという間に給食が終わってしましました。

楽しいひと時でした。
画像1
画像2

2年生 パスゲーム

画像1画像2
体育でパスゲームの試合を行っています。

3〜4人のチームでパスをつないでゴールにシュートをします。

もちろんみんなで協力して,コートやゴールの準備をします。

すでに何回か試合をしているので,パスをつないでシュートするのが,

上手になってきました。

さすが2年生ですね。

2年生 感動体験交流会

11月は2年生の感動体験の発表でした。

春から秋にかけてお米つくりをしたことを発表しました。

2年生で協力してお米つくりをしましたが,2年生だけでなく

地域の方,5年生のお兄さん,お姉さんにもお世話になりました。

その感謝の気持ちもいっしょに作文に書いて発表しました。

発表者の4人の人たちは代表として頑張って発表してくれました。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育「パスゲーム」

画像1画像2
2年生は体育で今パスゲームをしています。
最初はグループでパスを確実に回せるように練習しました。
そのあとはグループで試合をしています。
試合なので勝ち負けはありますが,勝っても負けても「次また頑張ろう」という気もちとお友達の良いプレーを見つけることも大切な学習です。

2年生 いろりの間で食べたよ

画像1画像2
今年度2回目の,いろりの間での給食です。

一人一人おぼんを持って,順番に給食をもらいます。

給食調理員さんが心を込めて作ってくださる給食はどれも本当においしく,おかわり希望者が毎日続出します!

いつもと違う雰囲気で今日もおいしくいただきました。

2年生 自主勉強

画像1画像2
2年生は最低週に1回自主勉強ノートを出すことになっています。
この日はクラスの友だちがどんな自主勉強をしているのか,ノートを見せてもらいに回っているところです。
友だちのいいアイデアをもらって自主勉強がより充実したものになってくれればうれしいです。

2年生 脱穀したよ

画像1
画像2
画像3
10月12日(金)に,地域の方々のご協力のもと,脱穀を行いました。

両手にたくさんの稲を抱えて,地域の方が操作してくださるコンバインまで運びます。

たくさんの稲も,2年生みんなの力を合わせるとあっという間に脱穀することができました。

最後は、脱穀したお米がコンバインから出てくる瞬間に釘付けの子どもたちでした。

とてもよくがんばりました!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 小中連絡会,身体計測(1年・3組)
3/13 フッ化物洗口
3/14 ハローイングリッシュ
地域から
3/15 大原野中学校卒業式
PTAより
3/16 支部PTA決算総会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

学校沿革史

算数クイズ

大原野学園通信

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp