京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:50
総数:350164
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

2年生 1組お楽しみ会 その1

12月20日(木)3・4時間目に
2年生はおたのしみ会を行いました。
ダンスチームは「USA」の曲に合わせて
かっこよく踊りました。
こまチームは上手にこまをまわし,
手乗せなどの技を見せてくれました。
クイズチームは,ちょっと考えないと答えられないような
難しい問題を出してくれました。
画像1
画像2
画像3

2年生 1組おたのしみ会 その2

歌チームは「365日の紙飛行機」を振りをつけて
きれいな声で歌ってくれました。
読み聞かせは「しんせつなともだち」という本を
上手に読んでくれました。
最後はみんなで「大あらし」と「ハンカチ落とし」のゲームを
してみんなで盛り上がりました。
2学期の締めくくりとして楽しい時間がもてました。
画像1
画像2
画像3

2年生 あそんでためしてくふうして

生活科で「あそんでためしてくふうして」の学習をしました。

その中で『紙コップとばし』にチャレンジしました。

紙コップをかえたり,ゴムの付け方や本数を考えたりと

いろいろ工夫をして紙コップとばし大会に臨みました。

結果30cm以上跳んだ人がチャンピオンになりました。
画像1
画像2

2年生 あったらいいな,こんなもの

国語の学習で「あったらいいな,こんなもの」をしました。

こんなものがあればいいなあと思うものを絵にかいて

紹介します。

しっかり自分の考えたものが伝わるように

文の構成を考えて話しました。
画像1
画像2

2年生 1・2年生で試走

11月30日(金)1・2時間目に小畑川へ1・2年生で

試走に行きました。

1周目は1年生がコースを覚えるために2年生を先頭に

並んで走りました。

2周目は自由に走りました。

今回は2周だけでしたが,本番は20分で何周走れるか

自分との闘いです。

みんながんばりましょうね!
画像1
画像2

2年生 収穫祭その後

画像1
画像2
収穫祭が終わった翌日,1年生から感想のカードをもらいました。

1つ1つ読み上げていくといろいろなコーナーの感想が

書かれていて,2年生は大喜びでした。

1年生のみなさん,どうもありがとうございました。

2年生 五平餅づくり パート1

2年1組に続いて,2組も五平餅を作りました。

薄刃先生に作り方を教わったりアドバイスをいただいたりしながら,

お米粒をできる限り残さずに,

とっても上手にかたちを整えることができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 五平餅づくり パート2

かたちを整えた五平餅は,薄刃先生に調理していただき,

給食時間にいろりの間でおいしく食べました。

「外はカリカリで中はもちもちしていておいしい!」と

みんな大満足の様子でした。

これからも,お米を食べるときには

有難みを感じながら大切に食べてほしいと思います。
画像1
画像2

2年生 収穫祭その1

11月28日(水),2年生の「はじめの言葉」で始まった収穫祭。

2年生は,お米作りでお世話になった地域の方々や,

1年生を招待しました。

お世話になった地域の方々へ感謝の気持ちを伝えたり,

かわいい1年生に楽しんでもらったりするために,

これまで一生懸命準備してきた甲斐もあり,

無事に成功し,安心した様子でした。
画像1
画像2
画像3

2年生 収穫祭その2

学芸会が終わってホッとするまもなく始まった収穫祭準備。

「1年生に喜んでもらいたい!!」と,

班のみんなで張り切って準備してきました。

終わってから「大変だったけど1年生に喜んでもらえてよかった」と,

お兄さん,お姉さんの顔が見られました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/6 ALT,フッ化物洗口
2/7 ハローイングリッシュ
2/8 スチューデントシティ(5年),支部研究発表会(5年以外は,4校時まで)
2/10 京都市小学生大文字駅伝大会
2/11 建国記念日
2/12 学年活動(4年)
地域から
2/9 大原野学園音楽祭(大原野中学)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp