京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up52
昨日:41
総数:351457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

2年生 漢字の広場

国語の「漢字のひろば」では,全員が黒板を使って自分の書いた文を書いていきました。班の人と協力して,漢字の広場に出てきた漢字をすべて使うことができるかな?!
結果,14個の漢字のうち1番多く書いた班は11個でした。
時間制限がなかったら,どの班も14個行けていたと思います。
次の漢字の広場も楽しみです。
画像1
画像2

2年生 田植えをしたよ

画像1画像2
5月18日(金)に楽しみにしていた田植えを行いました。
教頭先生に苗の植え方や田んぼの中での歩き方などを教わって順々に田んぼに入って行きました。
前日に植え方の練習を学校でしましたが,実際田んぼに入って植えてみるとなかなかまっすぐに植えることができません。曲がっているのも2年生らしくてかわいいかな?!
秋の収穫が楽しみです。

2年生 図工「ひかりのプレゼント」

画像1
画像2
画像3
透明の容器などにカラーペンで色を付けて光にかざしてみました。
ホワイトボードなどに映るきれいな色の模様にみんな思わず「わ〜!!」と声がでました。
家でも試してみた人はいるかな!?

2年生 チャレンジかるた大会

画像1画像2
チャレンジ係がかるた大会を計画してくれました。
犬棒かるたでチャレンジしました。
読み手はチャレンジ係の人がやってくれました。
2年生でも上手に読んでくれました。
結果多い人は20枚も札を取ることができました。

2年生 国語「たんぽぽのちえ」

読み物教材では大まかな話の流れをつかむために挿絵の並び替えで学習のスタートをしています。
1年生のときは物語文で行っていましたが,2年生になって初めて説明文で挿絵の並び替えをしてみました。
物語文の時はクラスみんなの意見がだいたいまとまって並び替えが行われましたが,説明文はああじゃないか,こうじゃないかといろいろ意見が出されました。
挿絵を指さし,「白い綿毛が見えるから・・」等々理由を示しながら意見を言っていました。さすが2年生ですね!
画像1
画像2
画像3

2年生 1年生と遠足(校外学習)に行ったよ。

画像1
画像2
画像3
5月9日に1・2年生で境谷公園と大蛇が池公園に行ってきました。
前日までの雨がやっとあがり,元気にみんなで出発しました。
遊具が使えるか心配しましたが,ジャングルジムや滑り台などは乾いていたので使うことができました。
2年生はなかよしグループの1年生の意見を聞きながら何の遊びをするか決めていたグループもあったようです。
お兄さん,お姉さんらしい動きをしてくれた2年生でした。
すてき!!

2年生 ミニトマトの苗をうえたよ!

5月8日にミニトマトの苗を植えました。
おいしいミニトマトができるといいなと思いながら,植えました。

そのあとミニトマトの苗の観察をしました。
これから水やりなど毎日一生懸命お世話をしていきます。
画像1
画像2
画像3

2年生 さあ,植木鉢も次の準備!!

1年生の秋にチューリップとビオラを植木鉢に植えて,春にはチューリップがきれいに咲きました。
2年生ではミニトマトを植えるので,植木鉢も一度きれいに土を出しました。
連休明けにミニトマトの苗を植えます。
植木鉢も模様替えです!!
画像1
画像2

2年生 にぎにぎねん土

画像1
画像2
2年生になって初めての、ねんどを使った学習をしました。

自分の手でにぎったねんどが、どんなかたちになるのかワクワクしながら活動していました。

船や魚、餃子など、さまざまなかたちが生まれていました!


2年生 算数の学習

算数の学習で数図ブロックの数を数える問題にチャレンジしました。
ただ数えるだけでなく,式をたてて図を使って求め方を説明します。
1年生の時に比べて説明の仕方も少しずつ上手になってきました。
これからもみんなにわかるような説明の仕方を練習していきましょうね。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/17 個人懇談会1日目
7/18 個人懇談会2日目,歯磨き指導(1年),フッ化物洗口
7/19 個人懇談会3日目
7/23 1学期終業式,給食終了,大掃除
地域から
7/17 地生連〜大原野中〜
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp