京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:87
総数:349757
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

2年生 図工の鑑賞をしたよ

画像1
すこし前ですが,図工のお話の絵の鑑賞をしました。

自分の絵の頑張ったところや工夫したところを 紹介し合いました。
ある子は背景の色をこだわっていたり,ある子は主人公のお部屋を表すのを工夫したり,さまざまでした。

鑑賞を通して、一目見るだけでは わからない 子どもたちの工夫がこめらていることが
よくわかりました。


2年生 学芸会の練習「声を壁にぶつけよう!」

「恥ずかしがって言うセリフほど,恥ずかしいものはない!」

学芸会の練習がスタートし,子どもたちは少しずつセリフを覚えてきて

います。今日は,大きな声で話すことを意識して練習に励みました。

一生懸命さが伝わるような劇になるように,みんなで力を

合わせて頑張ります!
画像1
画像2

2年生 学芸会の練習

2年生は,学芸会で劇「ぼくがいっぱい〜ありのままの自分でいることを考える〜」を発表します。学芸会での学年のめあてをみんなで考えました。話し合いの結果「笑顔で 自分たちで 全力を出しきるぞ!」に決まりました。学年のめあてが達成できるように,力を合わせて頑張ります!

画像1
画像2

2年生 道徳「しょうごいんかぶら」

「しょうごいんかぶら」というお話を通して,

伝統的な野菜を守り続けてきた人たちの苦労を

知りました。また,登場人物の気持ちに共感することで,

「感謝」について考えました。

何気なく口にしている食べ物も感謝して食べましょう。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/10 大文字駅伝支部予選会予備日
11/14 学芸会リハーサル,前日準備
11/15 学芸会,フッ化物洗口
11/16 ALT,ハローイングリッシュ,避難訓練
地域から
11/12 フェスタ大原野
PTAより
11/11 PTAほほえみコンサート
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp