京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up23
昨日:117
総数:351077
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

2年生 最後のパスゲーム2

画像1
画像2
画像3
 学年で取り組んだ『パスゲーム2』 今日で最後となりました。
みんなよく動けるようになって,声もよく出ています。ジャンプ力もすごいです。
得点を争うのではなく,みんなが楽しめるように,相手チームは楽しんでいるかを意識しながら取り組むことをめあての一つにしてきました。

 シュートをした時,キャッチを失敗したゴールマンに『ごめん,次は受けやすいボールなげるし』と下手投げでゴールマンが受けやすいボールを投げた子どもが声をかけていました。
 ボールの扱いが苦手な友だちにボールをとらせてあげようと,一歩後ろに下がったり,そっと足でボールを転がして渡してあげたりする姿もありました。
 これからも自分が自分が…ではなく,周りを見て,みんなが楽しめるようにゲームができればいいですね。

2年2組 光のプレゼント 完成

2組も出来上がりました。細かくデザインしすぎて切れてしまったり,デザインを途中で変更した子どもいましたが,何とか仕上がりました。光を通すと床にきれいな色が映り素敵です。
画像1
画像2
画像3

2年1組 光のプレゼント 完成

完成した子ども達の作品です。それぞれに違った,かわいくてきれいな作品に仕上がりました。きれいに切ることができていますね。カッターナイフや段ボールカッターの使い方も学習することができました。
画像1
画像2

2年生 光のプレゼント 作成中

段ボールは思ったより切りにくく,悪戦苦闘でしたが無事に型を切り抜きました。次に色フイルムをはりました。友だちの作品のいいところを参考にしながら,フイルムを重ねたり,つないだりしながら作りました。
画像1
画像2
画像3

2年生 音楽・なべなべそこぬけ

画像1画像2画像3
『音を合わせて楽しもう』の単元で『なべなべそこぬけ』の伴奏作りをしました。

 一人ひとりいろんな伴奏を作ることができました。練習後,隣のお友だちと2人で,主旋律と伴奏を交代しながら発表しました。
その後,踊りも入れたい!とリクエストが上がり,号車ごと(6人ずつ)に主旋律・伴奏・2人ペアの動きと3パートに分かれて合わせてみました。
鍵盤ハーモニカも上手になってきた2年生です。

2年生 図工・まどをひらいて 2

みんな真剣そのものです。
けがの無いようにがんばって欲しいです。
画像1
画像2
画像3

2年生 図工・まどをひらいて 1

版画の次はカッターナイフを使っての作品作りに挑戦です。

今日のめあては,『カッターナイフの正しい使い方を知る。カッターナイフで線どおり切りぬく』です。
学童の切り絵クラブでカッターナイフを使っている子どもたちが「みんなに使い方を教えてあげたい!!」ということで,ナイフの安全な使い方を教えてくれました。

画像1
画像2
画像3

2年生 学年活動 2

画像1
画像2
画像3
親子対決では,赤・白ともお母さんチームの勝ち
さすが,お母さんは強い。寒い中でしたが,汗をいっぱいかいて楽しくゲームすることができました。
お世話になった学級委員さん,お忙しいところお越しくださったお母さんありがとうございました。

2年生 学年活動 1

待ちに待った 『ドッジビー』
白熱した試合が 8試合 行われました。運動会の赤と白で対決試合を学級委員さんが組んでくださいました。
画像1
画像2
画像3

2年生 たのしくうつして 版づくり

作った版がどんなふうに絵になるのか興味津々の子どもたち。
机の周りに集まって,じーっと見ています。見本の版がインクで真っ黒になるのを見て「えっ」 バレンでこすってはがしてみて「わーっ」と歓声。
次は,自分の版で挑戦です。インクの付き加減が難しく苦労しましたが,何とか完成に至りました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 給食終了,卒業式リハーサル,卒業式前日準備
3/23 卒業証書授与式
3/24 修了式,大掃除
3/27 春休み開始
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp