京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up80
昨日:92
総数:350051
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

2年生 たのしくうつして 版づくり

作った版がどんなふうに絵になるのか興味津々の子どもたち。
机の周りに集まって,じーっと見ています。見本の版がインクで真っ黒になるのを見て「えっ」 バレンでこすってはがしてみて「わーっ」と歓声。
次は,自分の版で挑戦です。インクの付き加減が難しく苦労しましたが,何とか完成に至りました。
画像1
画像2
画像3

2年生 たのしくうつして 版づくり

画用紙をちぎりながら,顔のパーツや顔・髪の毛の版を作っています。指で画用紙をちぎるのは結構大変で,はさみも使いながら作っていました。次は胴体と腕,そして手の指・手を作っていきます。どのようにあやとりのひもをとうそうか考えながら作っています。
刷ってみるまで分からないので,楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生 直角をさがせ

画像1画像2画像3
 三角形・四角形の授業で,
「ノートや画用紙の四角形の角はみんな同じやな〜,これと同じ角を紙で作くることはできるかな〜。」
と挑戦してみました。ほとんどの子が4回折って四角形を作っていました。でも,色画用紙に当ててみると,違う形もありました。
「必ず直角になる方法はないかな?」
「うーーーん。」
難しい。ヒント「2回折って」で『必ず直角』ができました。
この角を『直角』ということを学び,直角探しが始まりました。
たくさんの直角を見つけた子どもたちです。


2年生 たのしくうつして

図工,次は版画です。子どもたちの好きなあやとりを版画にすることにしました。
今日は,学習の流れを知り,ためしでやってみたりしました。
顔の版をつくり,顔のパーツを切って置いてみたりもしました。
新しい取り組みにワクワクの子どもたちでした。来年に刷る予定です。
画像1画像2画像3

2年生 はさみのアート?

画像1
 12月8日(木)学年で『はさみのアート』に取り組みました。
はさみで切った白い画用紙を黒の色画用紙に置いていきます。形の面白さを楽しみながら,想像力を膨らましイメージを広げ1枚の作品に1時間で仕上げます。それぞれに思いを持ちながら切った紙をいろいろと動かしていました。
来週は,作品に題名を付けます。どんな作品になるか楽しみです。

2年生 いろいろな音を楽しもう

画像1画像2画像3
音楽室で普段あまり使わない楽器(ウッドブロック・クラベス・たいこなど)も取り入れて,楽器の足し算をして楽しみました。段々と深みのある音になっていくのを楽しんでいました。

2年生 中間マラソン 始まりました!

 去年よりもぐっと力の入った中間マラソン。自分で目標を立て,自分の走った数もしっかり数えることができています。

また1年の成長を感じさせてくれました。持久走大会に向けてみんながんばれ〜。
画像1
画像2
画像3

2年生 選書会???

選書会ってなに?
この学校で初めての選書会。新しい本が学校で見られて,欲しい本が買ってもらえるかも,なんて…。と驚いていました。

 たくさんの本が並ぶ中,キラキラした目でいろんな本を40分近く集中してみていました。「1冊しかあかんの?」と選びたい本はたくさんあるようでしたが,1冊選んで付箋を挟みました。選んだ本が図書館に並ぶといいね。図書館に行くのがまた,楽しみになった子どもたちです。
画像1画像2

2年生 楽しみにしていた五平餅  1組

楽しみにしていた五平餅。エプロン姿がとってもかわいい2年生。番号を書いたお箸にもち米をしっかりにぎにぎします。栄養教諭の先生が,4時間目にいろりの間のいろりで,網にのせて焼いて焼いてくださっていました。香ばしいにおいが漂っていて,いろりに釘付けです。やっぱり自分で作った五平餅は「おいしぃー」
画像1
画像2
画像3

2年生 収穫祭 その1

画像1画像2画像3
学芸会も終わり,次は収穫祭の準備が本格化してきました。紙芝居・ヘープサート・工作・魚釣り・車レース・バチンコなど1年生に喜んでもらえそうなゲームを考え,作っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 朝会,感動体験交流会(1年),委員会活動
2/8 半日入学(1〜3年は,4校時までの授業),フッ化物洗口
2/9 天文館見学(4年)
2/10 代表委員会
2/11 建国記念の日
地域から
2/11 三校交流音楽会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp