京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up5
昨日:87
総数:350499
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

2年生 『大すきなもの 教えたい』発表会

サッカー・ラグビー・野球・ハムスター・ネコ・電車・ピアノ…といろんな発表がありました。質問もたくさん出ました。いい所見つけもたくさん出て,拍手がいっぱいの教室でした。お友だちの事をより知った楽しい学習でした。
画像1画像2

2年生 2回繰り上がるよ

画像1画像2
ひっさん(2) 今日のめあては,『2回くり上がるけいさんのしかたを考えよう』です。
数え棒を使って,ばら10本で10の束に,10の束10個で100の束に変えながら
ひっさんの繰り上がりの意味を考えます。
計算だけでなく,どうしてそうなるのか考えていくことが力になります。

2年生

画像1
画像2
画像3
音楽では『ひょうしをかんじてリズムをうとう』という単元の学習をしています。
楽器を使って曲に合わせてリズムを打つ練習です。今日は2拍子。ウン・タン のリズムの人,タン・ウンリズムの人一緒に演奏します。つられないよう緊張しながら打っていました。座っている人は歌で参加です。

2年生 ゴム跳び 脇の高さはどうして跳ぶ?

画像1
画像2
画像3
2年生合同で,ゴム跳びをしました。脇の高さを跳びこすには,どうしたらいいだろう??
残念ながら,側転という意見は出ず,見本でやってもらいました。僕も私もと,側転になりきっていない子どもでもうまく縄を超えることができて満足げな子どもたちでした。

2年生 身体計測

画像1
身体計測の前に,養護教諭から朝ごはんの大切さを教えていただきました。
うんちが出る・頭の回転のスイッチを押してくれるのでかしこくなる・イライラせず穏やかになる…などなどいいことがいっぱい!!びっくりしていた子どもたち。朝から,しっかり食べれるといいですね。
画像2

2年生 かさ

1組・2組とも理科室や家庭科室で『かさの学習』をました。
量を体感するために、Lます(リットルます)・dLます(デシリットルます)を使って,学習しました。
普段使わない単位なので,少しでも生活につなげるように,学習できればいいなあと思っています。
画像1
画像2
画像3

2年生 ドキドキ 自由課題発表会

画像1
画像2
画像3
夏休みの自由課題,力作がたくさん!!
自分のつくった作品を嬉しそうにお友だちと見せ合いっこをしていた子どもたちです。さて,いよいよ発表会。
どんなことが知ってほしい?どんなことを話したらわかりやすい?みんなはどんなことが知りたいかな?などと話し合いました。
つくり方や遊び方を丁寧に発表していました。校内作品展を楽しみにしている子どもたちです。

2年生 夏休みあけテスト

画像1
国語と算数の夏休み明けテスト。
暑い中頑張って取り組みました。夏休みに忘れてしまったこともたくさんあったようです。でも大丈夫。忘れて、またおもい出して…を繰り返しながらしっかりと定着していきます。お直しをし,合格まで何回も再テストをがんばった子どもたちです。エライ!

2年生 交通安全ポスター パート2

画像1
画像2
画像3
ポスターの絵が仕上がってきました。
標語を書いて切り,どこに貼ればいいか…いろいろおいて考えました。
標語を貼ればますますポスターらしくなりました。

2年生 交通安全ポスター パート1

画像1
画像2
画像3
交通安全ポスターを描いています。
標語を考え,下書きをし,画用紙に標語にあった下絵を書きました。絵の具で仕上げ,あとは,標語を貼って仕上がりです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/11 フッ化物洗口,身体計測(6年)
1/12 身体計測(5年)
1/13 代表委員会,身体計測(4年)
1/16 クラブ,身体計測(3年・3組)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp