京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up39
昨日:59
総数:349604
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

2年生 脱穀 ビフォー&アフター

画像1
画像2
たくさんあった稲の束もすっかり脱穀され,稲木が見えました。多くの方にお世話になりました。ありがとうございました。今から収穫祭で試食させてもらうのを楽しみにしている子どもたちです。

2年生 いよいよ脱穀

 10月7日(金)前期最後の晴天の中,脱穀をさせてもらいました。今日もお世話になる地域の先生にあいさつをして始まりました。
 この前の稲刈りのあと,稲木に稲の束をかけて乾燥してもらっていました。その稲の束を,もらって機械に入れていきます。手を挟んでしまうと大変なことになるので,入れるところは,農協の方にしていただきました。うまく,お米は機械の中に,わらだけ機械の後ろにでてきました。
画像1
画像2
画像3

2年生 ちょっとこわくてかわいい がっちゃん

画像1
画像2
画像3
 飼育委員さんから,がっちゃんに餌があげられる…と聞いて,とっても楽しみにしていた子どもたちです。がっちゃんがお腹痛くならないように,くじをひいて当たった子どもたちががっちゃんに野菜をあげました。1年の時も国語の授業で見に行きましたが,1年ぶりのがっちゃん,元気でかわいかったです。

2年生 教室でお弁当 2組編

画像1
雨で残念だけれど,お母さんの作ってくれたお弁当はサイコー。
「あー,おいしかった!」と片づけていました。感謝の気持ちを込めて「ごちそうさま,ありがとう」は言えたかな。

2年生 教室でお弁当 1組編

雨で延期は残念だけれど,教室でお弁当はうれしい〜と,お弁当のおかずを教え合っている子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

2年生・5年生 稲刈り パート3

画像1
画像2
画像3
お世話になった地域の先生・PTAの方々にお礼を言い,5年生に残りの分をお願いして,田んぼを後にしました。
学校に戻り,みんなでふりかえりをした後,長靴や靴を洗い着替えました。そのあと,稲刈りの作文を書きました。地域の先生・親御さん・多くの教職員の方々にお世話になりました。ありがとうございました。つぎは脱穀です。

2年生・5年生 稲刈り パート2

画像1
画像2
画像3
前日の雨のため稲が水分を含んでいたためか,なかなか切れません。何度も何度もギコギコがんばりました。交代しながら進み,少しずつ土が見えてきました。

2年生・5年生 稲刈り パート1

9月23日(金)彼岸花がきれいに咲く中,田んぼへ向かいました。
いねは大きく穂をたれ立派に育っていました。お世話いただいた地域の方に感謝です。
地域の先生・学校の先生の説明をしっかり聞き,さあ稲刈りの始まりです。
画像1
画像2
画像3

2年生 すてきなぼうし

画像1
画像2
画像3
国語の『ミリー』に負けない素敵な帽子を作ろうと,取り組みました。
材料(折り紙・色画用紙)を切ったり,貼ったり工夫して各々が想像した帽子にちかづくように取り組んでいました。

2年生 朝のようす

画像1
画像2
前期もあと少しとなりました。
担任は職朝で,子ども達だけの朝の学習。

1組は読み聞かせ,2組は答え合わせをしています。シーンと静まり返った教室で、それぞれのクラスしっかりと取り組んでいました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/11 フッ化物洗口,身体計測(6年)
1/12 身体計測(5年)
1/13 代表委員会,身体計測(4年)
1/16 クラブ,身体計測(3年・3組)

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

人権の取組(さわやか目標)

学校沿革史

算数クイズ

大原野学園通信

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp