京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up29
昨日:123
総数:351307
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

2年生 『ひまわりと小人たち』

画像1
画像2
画像3
図工で一生懸命取り組んでいるのは『ひまわりと小人たち』
コンコンとクレパスで丸く種の部分を描き,花弁を描いていきました。
写真を見ながら葉っぱの付ようやはっ葉の形,どっちが前の葉っぱ?など考えながら描いています。出来上がりが楽しみです。

2年生 はじめての田植え

楽しみにしていた田植え。田植え日和になりました。
教頭先生のお話を真剣に聞いていました。「もっとやりたかった!!」6苗を2セットで,3時間目に突入し,後ろ髪をひかれるように田んぼを後にしました。
地域の方や保護者の皆様,たくさんの先生方にお世話になりました。「ありがとうございました」の声が,いつもより大きく感じました。
画像1
画像2
画像3

2年生 おはし上手に使える?

画像1
画像2
栄養教諭の先生にお箸についていろいろなことを教えていただきました。輪ゴムや穴の開いた画用紙を使って,練習したり,いろいろな硬さのものを割りばしでつまんだりしました。その後,いろりの間でお箸の使い方を気にしながら,おいしい給食をいただきました。

2年生 1年生を連れて学校探検

1年生の手を引きながら学校を探検。1年生と並ぶと体格も一回り大きく頼もしいものです。
教室の説明をしたり,スタンプを押す1年生を手助けしたり。また,教室に戻って読み聞かせをしたり…。お兄ちゃん・お姉ちゃんの姿を見せてくれました。遠足では,より仲良く活動できるなあと楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生 校区探検

画像1
画像2
画像3
ゴールデンウイーク狭間の2日(月)に『右京の里方面』に校区探検に行きました。道路での歩き方,公園での遊具での遊び方など,遠足に向けて1年生の見本となるには,どうすれば良いか考えながら,探検しました。集団での横断歩道の渡り方『小走り』も上手にできるようになりました。
『北ノ町・南ノ町方面』『東竹の里町方面』にもまた探検に行きます。

2年生 体ほぐしの運動 パート2

今日の体ほぐしの運動は,かもつ列車とドンジャンケン。
ふりかえりで子どもたちは,「勝ったり,負けたりして楽しかった!」ほんとに楽しそうに競争していました。勝っても負けて楽しめることって大事ですね。
画像1
画像2

2年生 トマト 初めての観察

画像1
画像2
画像3
木曜日に植えた苗が,こんなに大きくなりました。
全員,根付いたようです。しかし,鉢の重いこと,重いこと。
何も言わなくても助け合っている姿。素晴らしいです。「実がなってないのに,トマトのにおいがする!!」としっかり観察していました。

授業参観(2年)

画像1
画像2
2年生は,国語の授業で
「ふきのとう」の音読発表会でした。
発表だけでなく,友だちのいいところも,
発表交流していました。

2年生 トマトの苗植え

画像1
天気予報は9時から雨。時間割を変更して朝の会後すぐ外へ。小雨が降ったりやんだりする中,まずは植わっているチューリップとビオラを抜きます。「先生,まだ咲いてるけど…」と。少し心が痛む中,新しい土を入れて,優しくトマトの苗を植えました。鉢は土がたっぷりで重たかったのですが,自分でしっかり運びましたよ。これから毎日子どもたちは,登校後水をやります。たくさんおいしいトマトができますように…。
画像2

体ほぐしのうんどう

芝生の青々とする気持ちの良いグランドで「体ほぐしのうんどう」をしました。まずはフラフープリレー。手を上げ,足をあげ 子どもたちは奮闘していました。つぎは,ボールキャッチの入ったリレーです。1組の同士・2組同士で対戦した後,1組対2組で対戦しました。競争となると熱が入る子どもたちです。勝ち負けより,どれだけ協力できたか,楽しくできたかが大事だね,と話し 楽しかった学習は終わりました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/16 個人懇談会3日目
12/17 西京西支部バレーボール交歓会「洛西カップ」
12/20 京都歴史探検(6年)
12/21 育成小中交流会(大原野中)
12/22 給食終了,授業終了,朝会,大掃除(5H)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp