京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up73
昨日:107
総数:351846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

2年生 規則正しい生活

朝ごはんを食べずに学校にきた『れいじくん』どうしたのかな?どんな1日を過ごしたんだろう?とれいじ君の1日をみんなで考えました。
そしてどうすればれいじくんは朝ごはんを食べることができるのか考え,れいじくんに一言メッセ―ジを書きました。
れいじくんのことを考えることで,自分の生活ともリンクさせてふりかえることのできた授業でした。
栄養士の薄刃先生に授業をしていただきました。多くの先生にお世話になりながら子どもたちは学習しています。
画像1
画像2

2年生  本のラベル

本のラベルについて図書支援の先生にいろいろ教えていただきました。そのあと,『ききみみずきん』の紙芝居を読んでいただきました。
さすが,支援員の先生「ぼうや〜♪よいこでねんねしな〜♪」の世界でほっこりした時間を過ごさせてもらいました。
あじさい読書週間も始まります。楽しんで本に親しんで欲しいと思います。
画像1
画像2

2年生 長さ

画像1
画像2
画像3
長さの学習では、普段使わなセンチメートル・ミリメートルの単位に???の子どもたち。30センチメートルものさしを使って実際に10センチメートルのものを探したり,10センチメートルってどのぐらい?と紙テープを切ってみたり,長さを予想したりして,長さに親しんできました。おうちでもまた,問題を出して楽しんでみてください。

2年生 運動会の練習頑張ったよ

画像1
画像2
画像3
いよいよ明日は運動会。エイサーに大玉送り,リレーなど楽しみながら頑張ってきました。力の限り頑張ります。応援よろしくお願いします。

2年生 トマトの観察

画像1
画像2
星のようなかわいい花が咲き,そのあとに,トマトの実がなってきました。算数で学習している30cmものさしを使って,苗の大きさやトマトの大きさを計りました。

2年生 春?夏?の遠足 (PART2)

画像1
画像2
画像3
つぎは,勝山公園へ。 

1、ぜんいんジャンケン
2、おとさず ゴー
3、なげて ポン    3つの先生のゲームコーナーをグループで回りました。

お弁当の後は自由遊び。思い思いに皆遊んでいました。
お弁当やお茶のご準備有難うございました。子どもたちはほんとに幸せそうな顔でたべていました。

2年生 春?夏?の遠足 (PART1)

画像1
画像2
画像3
良すぎる天気の中,みんなよく歩きました。
まずは,紅葉公園へ行きそのあと,鳥見公園へ。
仲良く手をつないで公園内を移動する姿があちらこちらに…。ブランコでは,後ろから押してあげたり,シーソーでは仲良く順番を待つ姿が見られました。

2年生 『ひまわりと小人たち』

画像1
画像2
画像3
図工で一生懸命取り組んでいるのは『ひまわりと小人たち』
コンコンとクレパスで丸く種の部分を描き,花弁を描いていきました。
写真を見ながら葉っぱの付ようやはっ葉の形,どっちが前の葉っぱ?など考えながら描いています。出来上がりが楽しみです。

2年生 はじめての田植え

楽しみにしていた田植え。田植え日和になりました。
教頭先生のお話を真剣に聞いていました。「もっとやりたかった!!」6苗を2セットで,3時間目に突入し,後ろ髪をひかれるように田んぼを後にしました。
地域の方や保護者の皆様,たくさんの先生方にお世話になりました。「ありがとうございました」の声が,いつもより大きく感じました。
画像1
画像2
画像3

2年生 おはし上手に使える?

画像1
画像2
栄養教諭の先生にお箸についていろいろなことを教えていただきました。輪ゴムや穴の開いた画用紙を使って,練習したり,いろいろな硬さのものを割りばしでつまんだりしました。その後,いろりの間でお箸の使い方を気にしながら,おいしい給食をいただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/28 朝会
11/29 学校運営協議会理事会
11/30 収穫祭,フッ化物洗口
12/1 ALT
12/2 社会見学(4年)
地域から
12/3 わら細工教室,フェスタ大原野拡大実行委員会
PTAより
12/3 市P連人権街頭啓発活動
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp