京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up73
昨日:107
総数:351846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

2年生 目の運動 1・2・3…

画像1画像2画像3
10月24日(月)視力検査がありました。
視力検査の前に,石原先生から『目にゴミが入った時の対処方法』を教えてもらいました。そのあと,目の運動も教えてもらい,みんなでやりました。目の疲れもとれそうです。
その後,目の検査。もうすっかり慣れたものです。

2年生 あきだな〜

生活の時間にあき見つけに行きました。「さつまいもの葉っぱがいっぱい生えてるよ。」「なすびが枯れてる…。」「どんぐりがいっぱいおちてるなぁ。」「ひっつき虫がいっぱいついたぁ〜。」とさわやかな天気の中どんどん秋を感じている子どもたちです。
画像1画像2画像3

2年生 おおきーい,ふくろちゃん!

 大きな袋が届きました!!子どもたちには,大喜び。かぶってみたくなりますねー。不思議な光景です。そのあと,紙袋をくしゃくしゃにして,新聞紙を丸めたり切ったりして詰め込みました。
 膨らんだ大きな紙袋を縛ったり,とめたり,ねじったりして,お友だちを作ろうか,動物を作ろうかといろいろ想像を膨らましながら活動を楽しみました。どんなふくろちゃんができるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生 まってました,九九だよ

画像1画像2
 九九の勉強がしたくてたまらなかった子どもたち。やっと九九の学習が始まりました。「ににんがし」って始まるかと思いきやそうはいきません。
 『基準量のいくつ分の』理解から入ります。ブロックを使って,九九の意味を理解し,九九の表を順番に自分で作っていきます。
いよいよみんなのまっていた九九の唱え。教室のドアに貼って入る前に唱えてから教室に入ります。楽しく学習できるよういろんな手立てをとります。

2年生 学芸会 (はじめての読み合わせ)

 10月21日(金) 役も決まり,いよいよ読み合わせです。しっかり読み込み練習してきた子ども,何がなんだかわかってない子ども。分かってない子どもが大半…。
スタートは前途多難?!はじめての読み合わせですもん大丈夫。週末のみんなの練習を期待し1回目の読み合わせは終わりました。
画像1
画像2

2年生 国語 お手紙

画像1画像2画像3
『お手紙』の単元で,学習のまとめに音読劇をします。役も決まりいよいよ練習です。
10月25日には,学年で『音読劇発表会』をします。セリフに思いを込め,動作も入れて発表します。恥じらいをどう払拭せなりきるか…。
乗り越えて学芸会につなげてほしいと思っています。

2年生 脱穀 ビフォー&アフター

画像1
画像2
たくさんあった稲の束もすっかり脱穀され,稲木が見えました。多くの方にお世話になりました。ありがとうございました。今から収穫祭で試食させてもらうのを楽しみにしている子どもたちです。

2年生 いよいよ脱穀

 10月7日(金)前期最後の晴天の中,脱穀をさせてもらいました。今日もお世話になる地域の先生にあいさつをして始まりました。
 この前の稲刈りのあと,稲木に稲の束をかけて乾燥してもらっていました。その稲の束を,もらって機械に入れていきます。手を挟んでしまうと大変なことになるので,入れるところは,農協の方にしていただきました。うまく,お米は機械の中に,わらだけ機械の後ろにでてきました。
画像1
画像2
画像3

2年生 ちょっとこわくてかわいい がっちゃん

画像1
画像2
画像3
 飼育委員さんから,がっちゃんに餌があげられる…と聞いて,とっても楽しみにしていた子どもたちです。がっちゃんがお腹痛くならないように,くじをひいて当たった子どもたちががっちゃんに野菜をあげました。1年の時も国語の授業で見に行きましたが,1年ぶりのがっちゃん,元気でかわいかったです。

2年生 教室でお弁当 2組編

画像1
雨で残念だけれど,お母さんの作ってくれたお弁当はサイコー。
「あー,おいしかった!」と片づけていました。感謝の気持ちを込めて「ごちそうさま,ありがとう」は言えたかな。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/28 朝会
11/29 学校運営協議会理事会
11/30 収穫祭,フッ化物洗口
12/1 ALT
12/2 社会見学(4年)
地域から
12/3 わら細工教室,フェスタ大原野拡大実行委員会
PTAより
12/3 市P連人権街頭啓発活動
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp