京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up2
昨日:41
総数:351407
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

2年生 学芸会練習  ナンバー3

舞台で立ち稽古をした後,個々の場面に分かれて動き方を考え練習しました。まだまだ自分のセリフを言うのに精いっぱいで,友だちのセリフを受けて反応することやセリフの無い時の動きが難しいです。お互いにアドバイスをする中で意欲を高めがんばってほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

2年生 音読劇発表会 パート2

画像1
画像2
画像3
10月28日(金)今日は2組の発表です。相手の顔を見ながらセリフを覚えてしっかり発表することができました。づぎは学芸会。役になりきって舞台上の人とつながりながらセリフが言えたらいいですね。

2年生 ふくろちゃん パート2

画像1
画像2
画像3
新聞紙を詰めた袋をしばったり,つまんだりして,イメージを広げ動物や魚,友だちを作っていきました。1時間半ほどでかわいい動物たちが出来上がりました。

2年生  音読劇発表会 パート1

 『お手紙』の音読劇発表会をしました。今日は1組が発表,2組は鑑賞です。
 かえるくん・がまくん・ナレーターに分かれて,3人で選んだ場面を身振り,手振りを入れながら発表します。
 「教科書を全然見ないでナレーターをしていてすごいと思った。」「気持ちがこもっていてよかった。」「大きく動けていてよかった。」などなど多くのいいところが上がりました。
1組のいい所を取り入れて,次は2組の発表です。がんばれー。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育館での練習

 10月24日(月)2回目の練習です。それぞれの移動の仕方を教えてもらい,1場面から練習が始まりました。一人で,子ども役+動物役+合唱隊の3役をこなします。ぼーっとしてる暇はありません。あっちへ,こっちへ自分で移動しなければなりません。緊張しながらもがんばって練習しました。
練習の最後は,ふりかえり。「土日のおうちでの練習の成果は出せたかな?」に,出せた人は少なく残念。

 学校の練習は,セリフの練習ではなく,おうちでの練習の成果を出す練習。成果が出せてうまく演じられたらOK!もっと上手な人がいたらいい所をまねっこして,家で練習して来る。その繰り返しが大事だと教えてもらって,そうか,そうか とうなづく子どもたちです。
 最低限のことだけ教えてもらい,あとは自分たちで考えドンドン楽しんで自分たちの劇を作り上げて欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 目の運動 1・2・3…

画像1画像2画像3
10月24日(月)視力検査がありました。
視力検査の前に,石原先生から『目にゴミが入った時の対処方法』を教えてもらいました。そのあと,目の運動も教えてもらい,みんなでやりました。目の疲れもとれそうです。
その後,目の検査。もうすっかり慣れたものです。

2年生 あきだな〜

生活の時間にあき見つけに行きました。「さつまいもの葉っぱがいっぱい生えてるよ。」「なすびが枯れてる…。」「どんぐりがいっぱいおちてるなぁ。」「ひっつき虫がいっぱいついたぁ〜。」とさわやかな天気の中どんどん秋を感じている子どもたちです。
画像1画像2画像3

2年生 おおきーい,ふくろちゃん!

 大きな袋が届きました!!子どもたちには,大喜び。かぶってみたくなりますねー。不思議な光景です。そのあと,紙袋をくしゃくしゃにして,新聞紙を丸めたり切ったりして詰め込みました。
 膨らんだ大きな紙袋を縛ったり,とめたり,ねじったりして,お友だちを作ろうか,動物を作ろうかといろいろ想像を膨らましながら活動を楽しみました。どんなふくろちゃんができるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生 まってました,九九だよ

画像1画像2
 九九の勉強がしたくてたまらなかった子どもたち。やっと九九の学習が始まりました。「ににんがし」って始まるかと思いきやそうはいきません。
 『基準量のいくつ分の』理解から入ります。ブロックを使って,九九の意味を理解し,九九の表を順番に自分で作っていきます。
いよいよみんなのまっていた九九の唱え。教室のドアに貼って入る前に唱えてから教室に入ります。楽しく学習できるよういろんな手立てをとります。

2年生 学芸会 (はじめての読み合わせ)

 10月21日(金) 役も決まり,いよいよ読み合わせです。しっかり読み込み練習してきた子ども,何がなんだかわかってない子ども。分かってない子どもが大半…。
スタートは前途多難?!はじめての読み合わせですもん大丈夫。週末のみんなの練習を期待し1回目の読み合わせは終わりました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/3 文化の日,リレーカーニバル
11/4 中学体験学習(6年),体重測定(5年)
11/5 鼓笛まつり(ミュージックバンド)
11/7 朝会,感動体験交流会(2年),クラブ,体重測定(6年)
11/8 にじっこまつり(大原野小)
11/9 歯科検診
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp