京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:46
総数:350679
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

もうすぐ遠足♪

画像1
今日は,遠足で一緒にクイズラリーををする二年生と楽しく交流しました。

はじめは,恥ずかしがる姿もありましたが,自己紹介の後,2年生が考えてくれたゲームで

楽しい時間を過ごすことができました。

遠足も仲良く協力して楽しんでほしいです!
画像2

体育 リレー

画像1画像2
連日雨が続き,外で体育をすることができないので,体育館でリレーを行いました。

三角コーンまで全速力で走り,次のお友だちにバトンを渡すことができました。

ジグザグに走ってみたり,台に乗ってみたりといろいろなコースでバトンをつなぐことが

できました!!

図画工作科「ねんどで ごちそう なにつくろう」

粘土でおいしいごちそうを作りました。

ケーキ、アイスクリーム、たこやき、パフェ・・・

どれもこれもとってもおいしそうなものばかり。

作っている時の楽しそうな表情も素敵でした。
画像1
画像2
画像3

音楽科「ひらいた ひらいた」

「ひらいた ひらいた」の歌に合わせて、体を動かしました。

グループで手をつないでレンゲの花に変身!!

ひらいたり、つぼんだりを体で表現していました。
「開いている時に、回ってみよう。」
「つぼんでいる時に、しゃがんでみよう。」

ナイスなアイデアがいっぱいでした。
画像1画像2

体育科「リレーあそび」

あいにくの雨で、50m走は中止になりました。
代わりに、体育館でリレーあそびをしました。

「バトンを落とさずにパスをすること」
「工夫して走ること」
をめあてに頑張りました。

いくつか並べたコーンをぐねぐね走ったり、
折り返しのコーンを回ったりする時には、色々な工夫が見られました。

終わった後は「楽しかった〜。」「もう終わり?」「もっとやりたーい。」との声がたくさん聞こえました。
画像1画像2

図書室ってなあに?

先週,初めての図書室に行きました。図書室ってなにー!と尋ねる子どもたちでしたが図書室の先生の話を真剣に聞いて,本を借りることができました。

教室でも楽しそうに本を読む姿が見られます。目指せ100冊!
画像1画像2

どうぞよろしく

国語の「どうぞよろしく」という単元で自分の名前を書いた紙をお友だちに渡すという活動を行いました。渡すときには自分の名前を相手に伝えて,恥ずかしそうに渡す姿が見られました。入学して1か月いろいろなお友だちができ,毎日楽しそうにしています♪
画像1
画像2

音楽科「うたっておどってなかよくなろう」

1年生を迎える会でも素敵なダンスを披露した1年生。
音楽に合わせて体を動かすのがとっても上手です。

今日は「セブン ステップス」や「チェッ チェッ コリ」の歌に合わせて体を動かしました。

2人組で手をつないで踊ると笑顔が溢れました。

お友達と一緒に踊って、ますます仲良くなれました。
画像1
画像2
画像3

初めての図書室

図書室に行きました。

図書室の使い方、本の借り方などを
学校司書の先生に教わりました。

実際に本も借りました。

これから たくさんの本を読むのが 楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

2年生からの招待状

朝の会に2年生が来てくれ、遠足の招待状を渡してくれました。

「5がつ10かに えんそくに いくよ。
 いっしょに おべんとうを たべようね。」
「いっしょに あそぼうね。」

などと書いてあり、1年生はみんな嬉しそうに読んでいました。

遠足に行くのがとっても楽しみになりました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp