京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up79
昨日:145
総数:351016
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

生活科「がっこうたんけん」

2年生とのグループで、学校探検をしました。

遠足の時と同じグループだったので、もうすっかり仲良しの1・2年生。

2年生は、各教室の紹介カードゆっくりと読んで、どんな部屋なのかを教えてくれました。

理科室や音楽室をのぞいたり、いろりの間に入ったりして、
いろいろ物を発見しました。

4つのチェックポイントも全部回って、無事にゴールしたグループは、2年生が読み聞かせもしてくれました。

画像1
画像2
画像3

図工 「ちょき ちょき かざり」

画像1画像2画像3
今日は,前回の図工に引き続き,色紙をハサミで切ってつながった形を作りました。人の形を作るのが楽しく,たくさん作って見せてくれる子どもたちがたくさんいました。みんなが作った飾りを模造紙に貼って1枚の作品に仕上げました。ハサミの使い方もだんだんと上手になっていき,複雑な形も挑戦することができました。また,落ちている折り紙を拾って綺麗にお掃除してくれる子もいました。

あさがお さくかな

今日,生活の時間であさがおの種を植えました。自分たちで土をいれ穴をあけて種を入れることができました。「どんな色かな。」「たのしみだな。」という声をたくさん聞くことができたので,明日からの水やりを忘れずに頑張ってくださいね♪
画像1画像2画像3

図工 「ちょき ちょき かざり」

先週、図工で折り紙を使い、切り絵を作りました。自分の好きな色を4枚選び、好きなようにちょきちょき切ることができました。オリジナルの形を作り,嬉しそうにする姿や思うように行かず何回も挑戦する子もいました。完成した切り絵は教室に飾ってあるので、ぜひ参観の日にご覧ください。
画像1画像2画像3

算数科「いくつといくつ」

「10はいくつといくつ」を覚えるために
数カードで神経衰弱をしました。

ゲームを通して、10はいくつといくつを段々覚えてきました。
画像1画像2

あおぞら読書

はじめてのゆうゆうバスで,あおぞら読書をしました。芝生にブルーシートを敷いて,ゴロゴロしながら本を読んだりしてまったりした時間を過ごすことができました。新しい環境で本を読めて楽しそうな子どもたちでした!!
画像1
画像2
画像3

体育科「ゆうぐあそび」

朝に雨が降ったので、今日の体育もできないのかなぁ・・・とがっかりしていた1年生ですが、午後には晴れてきたので、ようやく「ゆうぐあそび」ができました。

遊具の握り方や、「両手両足の4つのうち離していいのは1つだけ」などの約束を確認した後、実際に遊具で遊びました。

とっても楽しみにしていたので、嬉しそうに遊んでいました。
約束もしっかりと守って、安全に活動できました。
画像1画像2画像3

算数科「いくつといくつ」

算数科では「いくつといくつ」の学習をしています。

今までに6と7の数の分解をしてきました。
今日は8の学習です。

段々と数図ブロックの操作も慣れてきて、スムーズに動かせるようになってきました。

「8は3と5」のように、声に出して唱えることも大事な学習です。

ブロックの操作で目で覚え、声に出して耳で覚える。
ひとつひとつ確実に力をつけている1年生です。


画像1

生活科「さいてほしいな わたしのはな」

みんなの知っている花について交流した後、
一人一人が育てるアサガオの花の種をよーく観察しました。

虫めがねで見てみると・・・
「あながあいてる。」
「ちゃいろのところがある。」
「スイカみたいな形。」
「石みたい。」
色々な発見がありました。

観察カードにも しっかりと記録できました。
画像1
画像2
画像3

青空読書

初めて「ゆうゆうバス」での読書をしました。

バスの中や芝生の上に敷いたシートの上での読書は、
いつもと違った気分だったようです。

「気持ちいい〜」という声もたくさん聞こえました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp