京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up11
昨日:59
総数:349576
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

1年生 靴箱を・・・

 下校時靴箱をきれいに整理整頓をしています。
画像1

1年生 体育「とび箱あそび」

画像1画像2
 跳び箱遊びで縦開脚跳びをしました。手の位置や踏み切りの仕方などポイントを絞って頑張っています。体育館に行くときにはサッと静かに並んでいます。跳び箱の準備をした後は進んで、準備の馬跳びなどをグループで協力してしています。

1年生 掃除

画像1画像2画像3
 教室のほうき、床のからぶき、黒板掃除、本箱整理など自分達でしています。汚れた所を見つけて掃除をしていました。

1年生 生活「リースつくり」

画像1画像2画像3
 お世話をした朝顔のつると、さつまいものつるからリースを作りました。乾いたら、飾り付けをします。

1年生 漢字学習

画像1画像2画像3
 漢字学習を自分達で進めています。毎日1人先生役で進めています。テキパキと指示をだしてすることができています。

1年生 進んで掃除を・・・

 昼休みの時間が終わると自分達で進んで掃除をしています。自分達で並んで教室をきれいにしていました。
画像1

1年生 体育「とびばこあそび」

画像1画像2
 横開脚とびをしました。踏み切りの仕方は「ドン」として前を向いてすると跳びやすいと気づいて発表をしてくれました。たくさん練習して跳べるように頑張っていきたいです。

1年生 体育「とびばこあそび」

画像1画像2画像3
 とびばこの準備をグループでテキパキと頑張っていました。終わった後は、自分達で準備運動をしています。
 とびのり、とびおりなど手のつける場所などを気を付けてしていました。友だちの跳び方を見て、良いところを言ったり、アドバイスをしたりしました。

1年生 生活「あきといっしょ」

 タブレットを持って秋をたくさん見つけました。見つけた秋を写真でパシャリ。終わった後は、友だちと「こんな秋を見つけたよ。」と自然と話す様子がみられました。
画像1画像2画像3

1年生 図書室で

画像1画像2
 図書室で自分で本を読んでいます。今週は3年生に読み聞かせをしてもらいました。その事をいかして本を選んで読んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp