京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up29
昨日:101
総数:351184
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

せいかつか 「なつだ とびだそう」

今日の1時間目は、少し涼しかったので、
夏の生き物探しに行きました。

「いのちの森」では、セミの抜け殻やダンゴムシ、カブトムシを見つけることができました。

草むらでは、バッタやカマキリも見つけました。

夏休みも、公園などで夏の生き物(植物も)見つけられるといいですね。
画像1画像2

せいかつか 「なつだ とびだそう」

以前、「夏と言えば…」とみんなで考えたときに
「すいか割り」という意見があったので・・・

みんなで、すいか割りを楽しみました。

「右、右、もうちょっと左」などの
友だちの声を頼りに、見事命中する子もたくさんいましたよ。

夏の遊びを存分に味わうことができました。


画像1画像2画像3

国語科「おおきなかぶ」

「おおきなかぶ」の音読発表会をしました。

グループで役割を分担して、声の大きさや読む速さ、動作を工夫して
音読しました。

どのグループも劇のように、楽しい音読を発表してくれました。
画像1画像2

アサガオの花

アサガオの花が、毎朝、きれいに咲いています。

咲いている花を見るだけでなく、しおれた花を集めることもしてくれています。

しおれた花は冷凍保存して、2学期に色水遊びをする予定です。

夏休み中は、家でも水やりや花の数調べなど、がんばってほしいとおもいます。
画像1画像2

アサガオの はなが さいたよ

毎日 水やりを がんばっているアサガオ。

早くも,花がさいた人がいます。

でも,朝にさいていた花は,帰りには しぼんでいました。

なぜでしょう。

ふしぎですね。

「明日に咲くかな」と,つぼみを見つけていた人もいましたよ。
画像1画像2画像3

1年 〜選書会がありました〜

画像1
先日選書会があり,図書室に置いてほしい本を選びました。

色々な本の中から一冊選べるということもあり,

子どもたちは一冊一冊じっくり読んで選んでいました。

たくさんの本があって,わくわくしていました。

1年 体育科「みずあそび」

画像1
画像2
今日は,小学校ではじめての水遊びの授業がありました。

子どもたちは先日からプールに入ることを楽しみにしていて,

今日は,朝からわくわくした表情の子が多かったです。

安全や約束についての確認をした後,プールに入りました。

今日は低水位だったので,水は子どもたちの膝上くらいでしたが,

水の中でカニ歩きやワニ歩きをして,水に慣れていきました。

1年 〜先生からの読み聞かせ〜

画像1
画像2
先日,栄養教諭の宮本先生から

「ほねほね げんき?」の紙芝居の読み聞かせがありました。

できるだけ好き嫌いせず,色んな食べ物を食べること,

カルシウムのはたらき等のお話を聞き,

子どもたちは,「給食で牛乳飲んでるから大丈夫やな」

「野菜も食べたほうがいい」とつぶやいていました。

1年生 食育アンケート

今月は食育月間です。

今日は,ロイロノートを使って「食育アンケート」にチャレンジしました。

「好き嫌いなく食べることは大切だと思いますか。」
「食事の前には,手を洗っていますか。」
等のアンケートの他にも

「大原野地域の特産物は何でしょう。」
等の問題もあり,楽しみながら回答していました。
画像1画像2

1年生 生活科 「さかせたいな わたしのはな」

アサガオのつるがのびてきました。

「わたしの肩ぐらいの高さまでのびたよ。」

「ぐるぐる巻きついているよ。」

「いつのまに こんなに伸びたんだろう。」

アサガオの生長の早さにびっくりしながらも

嬉しそうに観察記録を書いていました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp