京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:182
総数:349436
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

1年生 いろりの間

今日はいろりの間で給食を食べました。

今年度なかなかいろりの間に行くことができなかったので
とっても嬉しそうな子どもたち。

楽しく,そしておいしく給食をいただきました♪
画像1
画像2

1年生 国語「ずぅっと,ずっと,大すきだよ」

画像1画像2
国語で「ずぅっと,ずっと,大すきだよ」の学習を進めてきました。

最終日となる今回は,このお話で一番心に残ったところを
「大好きカード」に書いて友だちと交流しました。

「エルフのことが大好きだという気持ちがよく伝わるから好き」
「エルフは死んでしまったけど,見守ってくれているような気がするから感動した。」
と,それぞれすきな理由も話すことができました。

1年 英語活動 「ちょうちょをしょうかいしよう」

画像1
これまで,色の言い方を学習してきました。
今日は欲しい色のシールをもらう言い方を使って,お店やさん,お客さんに分かれてやりとりをしました。
今まで学習してきた「あいさつ」や「調子をたずねる」言い方も使いながら,たくさんのシールをもらうころができました。

1年 給食の様子〜節分〜

画像1
画像2
画像3
今日は節分献立でした。
朝から
「鬼はくるかな?」
と話していた1年生。

静かに給食を食べていると・・・
現れた鬼に固まる子や大喜びの子。
昼休みには鬼探しをしていました。

1年 図工「ひらひら ゆれて」

画像1
画像2
画像3
風でゆれるとおもしろいと思うものを,工夫して作っていました。
完成したので,外に出て揺れるようすを楽しみました。思いっきり走ってみたり,くるくる回ってみたりと,とっても可愛い1年生でした。

1年 図画工作「ひらひらゆれて」

画像1画像2
今日は図画工作で「ひらひらゆれて」の学習をしました。
ビニール袋や紙テープなどの材料を工夫して使い,
ゆれて楽しいかざりをつくります。

用意していただいたハンガーに
切ったり,裂いたり,カールをつけたり工夫しながら
楽しんでかざりをつくっていました。

1年 むかしのあそび

画像1
画像2
画像3
今年度はなぬか会が中止になり,1年生が昔の遊びに親しむ機会が無かったので,クラスでいろいろな遊びをやっています。道具は知っているけど,やったことが無いという子たちが多く,初めての遊びに興味をもって楽しんでいました。

1年 避難訓練

画像1
今日は地震の避難訓練がありました。

今日のいつに訓練をするかは子どもたちに伝えず,
自分で考えて避難する練習をしました。

中間休み,各々遊んでいましたが,
放送をしっかりと聞き,机の下にもぐったり,
運動場の真ん中に集まったりと,しっかり避難できました。

また地震のときの避難の仕方について子どもたちと
おうちでも話していただければと思います。

1年 係活動

画像1
新しい係活動がスタートしています。
「もっと楽しいクラスにするために」係自体も
新しくしました。

どんな活動ができるか,友だちと話し合いながら
一生懸命考えています。

1年 「給食調理員さんへの手紙」

画像1
画像2
給食調理員さんへの感謝の気持ちを手紙に書いて届けました。
とても喜んでくださっていて,渡した子たちも喜んでいました。
これからもおいしくいただいて,感謝の気持ちが伝わるようにしたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 1年感動体験発表会
上里トークタイム
3/17 フッ化物洗口  (1・3・5年)
3/18 フッ化物洗口  (3組・2・4・6年)
3/20 春分の日

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp