京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up1
昨日:41
総数:351406
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

1年 図工「ひらひら ゆれて」

画像1
画像2
画像3
風でゆれるとおもしろいと思うものを,工夫して作っていました。
完成したので,外に出て揺れるようすを楽しみました。思いっきり走ってみたり,くるくる回ってみたりと,とっても可愛い1年生でした。

1年 図画工作「ひらひらゆれて」

画像1画像2
今日は図画工作で「ひらひらゆれて」の学習をしました。
ビニール袋や紙テープなどの材料を工夫して使い,
ゆれて楽しいかざりをつくります。

用意していただいたハンガーに
切ったり,裂いたり,カールをつけたり工夫しながら
楽しんでかざりをつくっていました。

1年 むかしのあそび

画像1
画像2
画像3
今年度はなぬか会が中止になり,1年生が昔の遊びに親しむ機会が無かったので,クラスでいろいろな遊びをやっています。道具は知っているけど,やったことが無いという子たちが多く,初めての遊びに興味をもって楽しんでいました。

1年 避難訓練

画像1
今日は地震の避難訓練がありました。

今日のいつに訓練をするかは子どもたちに伝えず,
自分で考えて避難する練習をしました。

中間休み,各々遊んでいましたが,
放送をしっかりと聞き,机の下にもぐったり,
運動場の真ん中に集まったりと,しっかり避難できました。

また地震のときの避難の仕方について子どもたちと
おうちでも話していただければと思います。

1年 係活動

画像1
新しい係活動がスタートしています。
「もっと楽しいクラスにするために」係自体も
新しくしました。

どんな活動ができるか,友だちと話し合いながら
一生懸命考えています。

1年 「給食調理員さんへの手紙」

画像1
画像2
給食調理員さんへの感謝の気持ちを手紙に書いて届けました。
とても喜んでくださっていて,渡した子たちも喜んでいました。
これからもおいしくいただいて,感謝の気持ちが伝わるようにしたいと思います。

1年 算数「大きいかず」

画像1
画像2
大きい数の学習をしています。
今日は100までの数のカードを使って,どんな順番で並ぶかを考えました。

「十のくらいを見たらいい!」
「同じやったら一のくらいを見る!」
と,学習したことを使って考えていました。

1年 体育「ボールけりゲーム」

画像1
画像2
今日からボールけりゲームの試合が始まりました。
1年生なので,蹴る経験をたくさんするために,入り交じらない形で試合をしています。
初めてでしたが,上手に足でボールを止めて蹴ることができていました。
力加減がまだ難しいので,これから練習していきます。

1年 「いただきます ごちそうさまの むこうがわ」

画像1
画像2
今日は,栄養教諭の薄刃先生に,給食についての授業をしていただきました。
1年生は給食調理員さんが3人で約300人の給食を作っていることに驚いていました。

給食を作るときに使っている道具を見せてもらったり,給食を作っている様子を動画で見たりしました。
たくさんの材料を素早く切っている様子や大きな窯で調理をされてる様子を見てとても驚いていました。
毎日おいしく食べている給食は,調理員さんの大変な働きがあることに気付いていました。

1年 生活「ふゆと ともだち」

画像1
画像2
画像3
「冬だなあ。」と感じるときはどんなときかな?
と話し合っていると,

「雪が降ったとき!」
「寒いとき!」
「風がつめたいとき!」

と,いろいろな意見が出ました。
そこで,今日は冷たい風を感じて遊んでみました。
目には見えない風ですが,木が揺れる様子や,葉っぱが舞う様子,音などで風を感じた1年生でした。冷たい風を袋に集めて冷たさを感じていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 銀行引き落とし日
フッ化物洗口  (1・3・5年)
3/11 フッ化物洗口  (3組・2・4・6年)
3/12 健康診断・発育の記録配布
3/16 1年感動体験発表会
上里トークタイム

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp