京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up65
昨日:59
総数:349630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

1年 算数「数ゲーム」

画像1
画像2
画像3
今日は残念ながら,体育参観が延期になりました。
子どもたちは残念そうに,でも元気に登校してきました。
残念な気持ちを吹き飛ばそうと,算数では,数ゲームをしました。
数の大きい小さいや,習ったたし算やひき算を頭で考えて,友達と楽しんでいました。

1年 「6年生とあそぼう」

画像1
画像2
画像3
来週,6年生が一緒に遊ぶ計画をたててくれています。
今日は,その遊びの招待状を届けにきてくれました。6年生からお手紙をもらい,
嬉しそうな1年生でした。

1年 国語「くじらぐも」〜音読劇〜

画像1
画像2
好きな場面ごとに分かれて音読劇の発表会をしました。
せりふや身振り手振りを付け足して練習を頑張っていました。
せりふを付け足すことは初めての試みでしたが,場面を想像しながら考えることができていました。

1年 国語「くじらぐも」〜音読劇〜

画像1
画像2
その2

1年 国語「くじらぐも」

画像1
画像2
今日は「くじらぐも」の音読発表会をしました。

好きな場面を選んでグループを作り,どのように読むといいか話し合いました。

気持ちを込めて読んだり,セリフをつけたしたり,
一生懸命練習をしていました。

今までも色々な単元で音読を発表してきましたが,
とても上手に読めるようになってきた子どもたちです。

1年 係活動その4

画像1
画像2
おわらいがかりさんによるおわらいライブがありました。
2回目の今回は,小道具を使って笑わせてくれました♪
休み時間もみんなで一生懸命用意してくれていました。

あそびがかりさんは,今回「バナナおに」を計画してくれました。
ルールもしっかり説明してくれたので,みんな楽しく
遊ぶことが出来ました!

1年 国語「くじらぐも」

画像1
画像2
「くじらぐも」の学習を進めています。
くじらぐもに乗っている子どもたちは
どんなことを言っているのかを考えました。

「わあ〜たかい!」
「まちが小さく見える!」
「雲の上はふわふわで気持ちがいいね!」
と,自分の考えをしっかりグループで交流できました。

1年 図工 「おって たてたら」

画像1
画像2
画像3
画用紙を折ることで立つという仕組みを利用して,いろいろなものを作りました。
作りたいものに合わせて「おってたてる」仕組みになるように一生懸命考えていました。
今日は作りたいものをどんどん作っていきましたが,来週は,班のみんなで合わせて楽しい町を作ってみようと思います。

1年 朝会

画像1
今日はZOOMでの朝会がありました。
みんなで集まることができないので,各教室で話を聞いています。
一生懸命聞いていました。

1年 体育 「低学年合同練習」

画像1
画像2
今日は,低学年で体育参観の合同練習をしました。
初めてみんなでEXダンスを合わせました。
座る場所や並び方なども確かめました。
いよいよ土曜日が初めての参観日です。
晴れますように。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 クラブ
スキルアップ週間(〜22日)
3年発育測定
1/19 児童朝会
2年・3組発育測定
上里トークタイム
1/20 自由参観・音楽参観→延期
1年発育測定
フッ化物洗口 (3組・2・4・6年)
1/21 フッ化物洗口  (1・3・5年)
1/22 ALT
<上靴持ち帰り>

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp