京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up120
昨日:87
総数:350614
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

1年 中間ランニング

画像1
画像2
中間ランニング頑張っています!
少しずつ自分のペースがつかめてきたようで,
歩かずに走り続けることができる子が増えてきました!!

この調子で当日まで頑張ってほしいです!

1年 生活「おもちゃフェスティバルにむけて」

画像1
画像2
画像3
その2

1年 生活「おもちゃフェスティバルにむけて」

画像1
画像2
画像3
今日は,4日(金)のおもちゃフェスティバルにむけて,クラスでミニフェスティバルをしました。楽しむことはもちろんですが「もっとよくする」ために,実際に友達に遊んでもらいました。友達にやってもらうと,変えたり付け足したりしたほうがいいところが見つかったようです。
みんな当日を楽しみにしています。

1年 図工「カラフルいろみず」

画像1
画像2
画像3
その2

1年 図工「カラフルいろみず」

画像1
画像2
画像3
今日は絵の具を使って色水を作りました。
1色〜2色くらいをペットボトルのふたにつけ,水を入れたペットボトルを振り,色水を作りました。
どの色を組み合わせるとどんな色ができるのか,新しく発見した人もいました。
できた色水をコップに入れて,色水と色水を合わせていろんな色も作りました。

1年 算数「かたちづくり」

かたちづくりの学習を始めました。
今日は三角形の色板を使って,色々な形をつくりました。

まずは教科書に載っている形に挑戦です。
「船」や「風車」のような形に少し苦戦しながらも
何度も並べなおしながら形を作っていました。

最後は自分でいろいろな形を作ります。
「三角形を2枚合わせると四角になるね。」
「ロボットもつくれたよ!」
「大きい四角や三角もできるんだね。」
と楽しそうに活動していました。
画像1
画像2

1年 6年生の読み聞かせ

どんぐり読書月間ということもあり,
今日は6年生が読聞かせにきてくれました♪

とても嬉しかったようで,
「知らなかった絵本をよんでもらえた!」
「面白かったし,6年生が優しかった!」
と話してくれました。

教室では,「本を15冊読む」という目標を達成した人が
どんぐりの木にどんぐりを貼っています。
少しずつ達成した人が増えてきました…!
この調子で頑張ってほしいです。
画像1

1年 算数「たしざん(2)」

画像1
けいさんカードを使って,計算の練習をしました。
今日は友だちと問題を出し合います。

「さくらんぼ」で10のまとまりをつくって計算する…
ということに少しずつ慣れてきた子どもたち。

「ピンポーン!」と言ってもらうと,「よっしゃ!」と
喜んでいました。

1年 国語「じどう車くらべ」

画像1
画像2
じどう車くらべの学習を進めています。

今日の学習では,じどう車の「しごと」と「つくり」を
探しながら読みました。

教科書の文章をじっくりと読み,それぞれを見つけて線を引いていきます。
みんなしっかり「しごと」と「つくり」を見つけることができました。

1年 生活 「チューリップのきゅうこん」

画像1
画像2
画像3
チューリップの球根を植えるために,あさがおを育てていた植木鉢をきれいにしました。
春にきれいなチューリップが咲くのが楽しみです。
何色の花が咲くかな?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 クラブ
スキルアップ週間(〜22日)
3年発育測定
1/19 児童朝会
2年・3組発育測定
上里トークタイム
1/20 自由参観・音楽参観→延期
1年発育測定
フッ化物洗口 (3組・2・4・6年)
1/21 フッ化物洗口  (1・3・5年)
1/22 ALT
<上靴持ち帰り>

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp