京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:73
総数:349513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

1年 6年生の読み聞かせ

どんぐり読書月間ということもあり,
今日は6年生が読聞かせにきてくれました♪

とても嬉しかったようで,
「知らなかった絵本をよんでもらえた!」
「面白かったし,6年生が優しかった!」
と話してくれました。

教室では,「本を15冊読む」という目標を達成した人が
どんぐりの木にどんぐりを貼っています。
少しずつ達成した人が増えてきました…!
この調子で頑張ってほしいです。
画像1

1年 算数「たしざん(2)」

画像1
けいさんカードを使って,計算の練習をしました。
今日は友だちと問題を出し合います。

「さくらんぼ」で10のまとまりをつくって計算する…
ということに少しずつ慣れてきた子どもたち。

「ピンポーン!」と言ってもらうと,「よっしゃ!」と
喜んでいました。

1年 国語「じどう車くらべ」

画像1
画像2
じどう車くらべの学習を進めています。

今日の学習では,じどう車の「しごと」と「つくり」を
探しながら読みました。

教科書の文章をじっくりと読み,それぞれを見つけて線を引いていきます。
みんなしっかり「しごと」と「つくり」を見つけることができました。

1年 生活 「チューリップのきゅうこん」

画像1
画像2
画像3
チューリップの球根を植えるために,あさがおを育てていた植木鉢をきれいにしました。
春にきれいなチューリップが咲くのが楽しみです。
何色の花が咲くかな?

1年 読書案内

画像1
図書館司書の大藪先生による,読書案内がありました。

「1ねんせいになったら」
「しげちゃん」
など,面白そうな本をたくさん紹介してもらいました。

どんぐり読書月間の間に,是非読んでみてくださいね。

1年 算数「たしざん(2)」

画像1
今週から,いよいよ繰上がりのあるたしざんに
挑戦しています。

「10のまとまりをつくると計算できる!」
と気づいた子どもたち。

計算の仕方をお隣の人に伝えています。
ブロックを操作しながら説明している子もいました。

1年 体育「むしになって」

画像1
画像2
「むしになって」の学習を進めています。

ぱたぱたとぶ虫
せかせかうごく虫

など,お題に合わせた虫の動きを
体全体を使って表現します。

友だちの動きのいいところを見つけて真似しながら
色々な虫になりきって楽しんでいます。

1年 生活「あきといっしょに」

画像1
画像2
画像3
今日は前回作ったリースに飾りつけをしました。
拾ってきたどんぐりやモールなどをボンドでつけていきます。

それぞれにとっても素敵なリースが出来上がりました★
飾るのが楽しみですね!

材料の準備にご協力いただき,ありがとうございました。

1年 6年生ありがとう

画像1
先日一緒に遊んでくれた6年生に
感謝のお手紙を書き,代表の人が6年生に手渡しました。

6年生,これからもよろしくね。

1年 校内オリエンテーリング

その2
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/13 参観・講演会・懇談会
11/16 児童朝会
クラブ(写真)
11/17 修学旅行
読書案内4年
11/18 修学旅行
ALT
フッ化物洗口 (1・3・5年)
11/19 避難訓練(火災)
読書案内5年
小中つながりクリーンデイ 4年
フッ化物洗口  (3組・2・4・6年)

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp