京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up81
昨日:123
総数:351747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

1年生 ひらがなの練習 その2

画像1
画像2
ひらがなや数字って,書くのが難しいですよね。
(先生も実はあまり得意ではありません。)

そこで,少しでも上手に書くことができるようにするためのコツを
紹介しようと思います。

字を書く「マス」には,4つのおへやがあります。
1のへや,2のへや,3のへや,4のへや と名前がついています。
(1枚目の写真を見てね)

どのおへやから書き始めているかな?
「てん」をうつ場所はどのおへやかな?

字を書く時には,このおへやをよく見てみてね。

詳しくは,また学校で一緒に勉強しましょう!

1年生「さかせたいな わたしの はな」

画像1
1年生のみなさん,あさがおの種はもうまきましたか?

先生たちも,昨日あさがおの種をまきました。
まだ種をまいていない人は,おうちの人と一緒にまいてみてください。
学校で一緒にまく予定の人は,楽しみにしていてくださいね!

もう種をまいた人は,雨の日以外は毎日水やりをして,
様子を観察しましょう♪

芽が出て大きくなるのが楽しみですね!

1年生 ひらがなの練習

1年生のみなさん,ひらがなの練習は進んでいますか?

ひらがなのプリントには,1枚1枚名前を書くところがあります。
枠の中に,大きく,同じ大きさで書けていますか?

きっと1回で上手には書けないと思います。
上手に書けるように,何回も練習してみてくださいね!

画像1

1年 音楽 学習プリントについて

画像1
みなさん学習プリントは進んでいますか。
音楽のプリントは見ましたか。いろいろな音楽の絵が隠れています。
頑張って見つけて歌ってみてくださいね。

保護者の方へ
音楽の教科書の出版社「教育芸術社」と検索していただくと,自宅学習支援コンテンツというところから教科書の音楽を聞くことができます。ぜひ子どもたちと一緒に聞いてみてください。

1年 生活「なかよし いっぱい だいさくせん」

画像1画像2
これは「ゆうゆうバス」です。
中には本がたくさんあります。読みに行ったり,借りたりもできます。
またみんなで中に入って本を読んでみましょう。

バスの横には「どうぶつ村」があります。ここにはアヒルとカモがたくさんいます。餌を食べるときは勢いよくみんなでつついて食べます。またみんなで見に行きましょう。


1年 生活「なかよし いっぱい だいさくせん」

画像1
ここは,コンピューター室です。

今年ノートパソコンからタブレットに変わりました。
ここでは,インターネットを使って調べ学習をしたり,
色々なソフトを使って学習をしたりします。

3年生になったらローマ字を習うので,
キーボードを使うこともできるようになりますよ♪


1年 生活「なかよし いっぱい だいさくせん」

画像1画像2
みんな大好き「運動場」です。
体育の学習で使ったり,休み時間に遊んだりします。
運動場にこんなに大きな芝生がある学校はとても珍しいです。またんみんばで,フカフカで気持ちいい芝生を楽しみましょう。

1年 生活「なかよし いっぱい だいさくせん」

画像1
ここは「音楽室」です。
音楽を聴く学習をしたり,楽器を使う学習をしたりします。部活動のミュージックバンドが練習するときにも使います。
いろいろな楽器使うのが楽しみですね。

1年 生活「なかよし いっぱい だいさくせん」

画像1
ここは図工室です。

大きな机が並んでいますね!
ここでは大きな作品も作れそうです。

高学年になると,機械で木の板を切ったり,
かなづちでくぎを打ったりして作品を作ることもありますよ。

1年 生活「なかよし いっぱい だいさくせん」

画像1
ここは,理科室です。

3年生になったら,新しく「理科」という勉強が始まります。
理科では,色々な道具を使って実験をします。
実験をするときは,この理科室を使います。

ビーカーや顕微鏡(小さいものを見るときに使うよ)
実験に使う薬品などが置いてあります。

隣の理科準備室にはどんなものがあるのかな…??


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/16 草引き:低
2・3年自転車教室
5年発育測定・視力検査
6/17 草引き:高
4年発育測定・視力検査
6/18 3年発育測定・視力検査
6/19 <上靴持ち帰り>
2年・3組発育測定・視力
6/22 放課後まなび教室開講式
1年発育測定・視力検査
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp