京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:101
総数:351159
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

1年生 学活「男の子の色 女の子の色」

画像1画像2
 男女平等教育の学習で,子どもたちが塗った子どもの服の塗り絵をもとに,男の子の色ってあるのかな?女の子の色って決まってるのかな?と話し合いました。
 
 「男の子は青,女の子はピンクで塗ってる絵が多いね。」
 「でも違う色で塗っている絵も多いよ。」
 「ぼくは今日着てるピンクの服で塗ってみた!」
 「かっこいいやん!!」
 「ぼくも赤いズボンが好き!」
 「みんな自分の好きな色の服を着たらいいんやんな!」
 「似合う色も好きな色もひとりひとり違っていいと思う。」

自分らしくいることの大切さに,みんなで気付くことができた時間でした。

1年生 図工「ひもひもねんど」

画像1画像2
 図画工作の時間に,粘土を塊から細く長く伸ばして,いろいろな形を作っていく遊びをしました。

 途中で切れてしまわないようにながーく粘土を伸ばす作業が楽しくて,みんな大喜び!
隣の席の友達とつながることを楽しんだり,くるくる巻きつけて夢の世界を表現したり,一人一人の個性や思いがきらりと光る,楽しい空間ができあがりました。

1年生 シャボン玉あそび その3

画像1
シャボン玉遊びはみんな大好き!
いろいろな シャボン玉を作りました。

細かい泡がたくさんできて なんてきれいなんでしょう!?

手のひらに乗りました。

1年生 作品展にいったよ

画像1
夏休みの作品展にいってきました。

1〜6年生の作品は どれも 本当に素敵!
1年生にとっては,どれもこれも 「すごい!」の一言。

特に高学年はいろいろと刺激になったようです。
今後の学習に生かしていけそうですね。

1年生 そうじ風景

画像1
掃除の時間,1学期にくらべ,スムーズにできるようになりました。

ほうきさんが掃いて,
ぞうきんさんが拭いて,
つくえさんが1列目運んで,

また
ほうきさんが掃いて,
ぞうきんさんが拭いて,
つくえさんが2列目運んで,

さらに
ほうきさんが掃いて,
ぞうきんさんが拭いて,
つくえさんが3列目,4列目を運んで,

最後に
ほうきさんがちりとりでごみをとり,
ぞうきんさんがきれいにぞうきん掛けに掛け,
つくえさんがしっかり整頓して

おわり!
今日もよくがんばりました!

1年生 食育「なかまはずれにしないで」

画像1
 栄養教諭の薄刃先生に,食育の学習で,苦手なものもバランスよく食べることの大切さを教えてもらいました。
 おいしく食べるための魔法を考える場面では,「他のものと合わせて食べてみる」「味を少し変えてみる」「おいしいと思って口に入れる」「においをかいでみる」「ひとくちだけチャレンジ!」など,いろいろなアイディアが出ました。

 今日の給食から早速魔法をかけてみよう!
 そんな思いで食べた給食は,どのお皿も完食でした!!

1年生 頑張ってます!

2学期になり,すっかり小学生らしくなった1年生。

移動教室のときも 静かにならんでいきます。

「しずかにしーや〜。」
「まっすぐなってないで〜。」

などなど,互いに声掛けができるようになってきました。

廊下を歩くときも 静かに歩くことができ,2年生にほめられました!

やったね!
これからもがんばろうね^^


画像1

1年生 シャボン玉あそび その2

画像1
 今日は「もっと大きなシャボン玉を作ってみよう!」と,棒とロープを使った手作り道具を使ってシャボン玉作りをしました。

ロープにしっかりとシャボン液をつけて,ゆっくり棒を広げると・・・

とっても大きなシャボン玉がふわり! 
大歓声があがりました!!

秋風が心地よい中,とても楽しい時間を過ごした子どもたちでした。

1年生 シャボン玉あそび

生活科で シャボン玉遊びをしました。

ハンガーやうちわを使って シャボン玉を作りました。
大きなシャボン玉を作るために ハンガーにできたシャボン液の膜を破れないようにそうっと持ち上げて 作っていました。
風が吹いて 作ったシャボン玉が遠くまで飛んでいき, とてもきれいでした。

子どもたちも大喜びでした。

水遊びも 楽しそうに遊んでいました。
画像1画像2

1年生 楽しかったよ!なぬか会

画像1画像2画像3
 コミュニティホールで「なぬか会」が開かれ,地域の方にむかし遊びを教えてもらったり,一緒に歌を歌ったりしながら楽しい時間を過ごしました。
 こまやけんだま,お手玉など,子どもたちが経験したことがある遊びに加えて,草相撲やめんこ,竹がえしなど初めて出会う遊びがたくさんあって大興奮でした。
 遊び方がわからないときには優しく教えてくださる地域の方の温かさに触れ,「また一緒に遊びたいな。」という気持ちでいっぱいの子どもたちでした。

 最後には手作りのペン立てをいただき,肩もみでお返し!笑顔があふれていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/21 社会見学(3年)延期,コミプラ相撲前日準備
9/23 秋分の日
9/24 振替休日
9/25 エコライフチャレンジ(4年),しなやかな道徳授業研究(3年1組),全校4校時まで完全下校
9/26 稲刈り(2・5年),フッ化物洗口
9/27 ハローイングリッシュ
地域から
9/22 コミプラ相撲(3〜5年)
9/26 市民検診
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp