京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up5
昨日:543
総数:349256
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

1年生 算数「いろいろなかたち」

画像1画像2画像3
 算数の授業で,「はこ」「つつ」「ボール」など,様々な形の特徴をとらえる学習をしています。
 学習の導入として,箱を積み重ねて,思い思いの形に組み立てていく活動をしました。
「この箱とこの箱は重ねて積みやすいなあ。」「この形は転がるから,下に並べたらおもしろいね。」など,箱の特徴に合わせた組み合わせ方を,自分たちで見つけながら楽しく作っていました。

子どもたちの豊かな発想力,素晴らしいですね!

1年生 いろりの間初体験!

画像1画像2画像3
 今日は,1年1組が初めていろりの間で給食を食べました。いつもと違う畳の間で,正座をしながらの給食です。輪になって食べながら,「なんだか旅行にきたみたい!」と嬉しそうに会話がはずんでいました。

 今日のメニューは,トマトシチュー・もやしのカレーソテー・黒糖コッペパン・牛乳。どれもとてもおいしく,ぺろりとたいらげ,まだまだ食べたいといった様子の子どもたちでした!

1年生 がんばったね!運動会

画像1画像2画像3
 小学校生活初めての運動会,子ども達一人一人の頑張りが光る瞬間の数々でした。
「楽しかった!」「またやりたい!」「来年はどんなことするんやろ?」と,早くも来年度に向けてのやる気がわいている1年生です。
 お兄さんやお姉さんと一緒に応援や競技をしたり,かっこいい姿を見たりできたことも心に残る思い出になったようです。
 おいしいお弁当&温かい応援,本当にありがとうございました!!

1年生 「10はいくつといくつ?」

画像1画像2
 算数科で「10までの数はいくつといくつに分けられるか」の学習をしています。
みかんや車など具体的なもののイメージからはじめ,数図ブロックを実際に動かしながら,2つに分けられるときの数の関係性をつかんでいます。
 特に大切な「10はいくつといくつ?」の学習は,声に出しながら繰り返し復習したり,神経衰弱ゲームをしたりしながら大切に学習しています。この考え方が,この後に学習していく足し算や引き算の考え方につながっていきます。
 
 難しいけれど,意欲的に授業に臨んでいるガンバレンジャーの1年生です!
 

1年生 「たこおやぶん」

画像1画像2
 海の底にいて,長い足でなんでもつかんでしまうたこ親分。パスで画用紙いっぱいにのびのびと描きました。
 目玉の向きに気をつけながら描くと,絵の表情ががらりと変わることに気付いた子ども達。「ちびたこちゃんと話してるみたいや。」「上を向いててもおもしろいな。」など,話しながら楽しく描いていました。
 1年生ののびやかな感性と思い切りのいいパス使いが光る,素敵な作品になりました。

1年生 あさがおの観察

画像1
1年生が大事に育てている あさがお。

新しい芽が出てきました。

色はどんな色かな?

手触りはどんな感じだろう?

匂いはするかな?

どんなところが素敵かな?好きかな?


いろいろな思いを巡らせ,じっと見つめて描いていました。

1年生 運動会に向けてがんばレンジャー

画像1
1年生の競技「こころをつないで☆がんばレンジャー」

踊りをまず体育館で覚えました。お手本を見て 一生懸命踊りを覚えます。

おうちの方に見てもらった子,本番までのお楽しみの子など・・・

みんな おうちの方にかっこいいところをみてもらいたい!と思っています。


本番をお楽しみに♪

1年生 運動会に向けてがんばレンジャー 2

画像1
1年生の競技「こころをつないで☆がんばレンジャー」

4つの思いを箱につめこんで,その思いをつなげていきます。

今日は4つある箱を運ぶという練習をしました。

箱を載せていく作業は,もっと時間がかかるのかなと思っていましたが,
ささっと素早く載せて,一生懸命走っていました。

がんばれ!がんばレンジャー!

1年生 運動会に向けてがんばレンジャー

画像1
1年生は今運動会に向けて,毎日練習を頑張っています。


みんなの思いを4つの箱につめて 運びます。

 
この日はみんなの思いをつめこんだ箱づくり。


「元気の赤」
「やる気の黄色」
「勇気の青」
「優しさの緑」

この4つの思いを箱に詰め込んで,友だちと協力して思いをつないでいきます。

1年生 6年生とそうじ

画像1
4月から 6年生がそうじのお手伝いに来てもらっています。

6年生はいつも1年生に優しく接してくれます。

この日も優しくちりとりの使い方を教えてくれていました。

1年生もこんな6年生になってほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/20 大原野学園小中合同研修会
8/22 登校日(5年)

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

学校沿革史

算数クイズ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp