京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up33
昨日:123
総数:349912
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

1年生 図工「玉入れ えいっ!」

画像1画像2
運動会で6年生と一緒に玉入れをしたので,図工で玉入れをしている自分をかいています。玉を持っている手がむずかしいけれど,一生懸命クレパスでかいています。
仕上がりが楽しみです。

1年生 いろりの間でおいしいな!

画像1画像2
 小学校に入学して初めて「いろりの間」で給食を食べました。畳の上に座ってみんなで食べる給食は一味違うおいしさです。部屋の奥にある「いろり」を見て,「すごい!」「初めて見た!!」「何か焼いて食べたい!!」といった声をあげていました。上里小学校ならではの給食時間を経験し,大満足の子どもたちでした。

1年生 おきかえリレー

運動会が終わり,体育の学習で1年生は学年合同のおきかえリレーに取り組んでいます。
コースに置いてあるコーンにバトンをおきかえてリレーしていきます。
みんな上手にバトンをおきかえて走ることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 中学生のお姉さんがきてくれたよ!

6月13日から4日間大原野中学校から職場チャレンジ体験で中学2年生のお姉さんがきてくれました。
いっしょに休み時間遊んでくれたり,掃除をしてくれたり,給食を食べてくれたりでみんなルンルンでした。
朝学習の時間には自主的に読み聞かせをしてくれました。
中学生のみなさん,ありがとう!!
画像1
画像2

1年生 お手本をよく見て書いたよ。

画像1画像2
 書写の時間に,文字を正しく美しく書く練習をしました。姿勢と鉛筆の持ち方に気を付けて,お手本をじっくりと見ながら集中して文字を書きました。声を出さずに,紙と鉛筆に心をこめて書写作品を仕上げていた子どもたち,頑張りました!!

1年生 算数「いろいろなかたち」

画像1画像2
 箱やボール,筒型・・・身の回りにある様々な形に触れ,「つめるもの」「つめないもの」「ころがるもの」「ころがらないもの」といった仲間に分けたり,形の面白さを感じ取ったりする学習をしています。
 お家の方に集めていただいたたくさんの箱や立体の数々に子どもたちは大喜び!
「これは底がまっすぐだから,足にしよう。」「同じ箱型でも大きさや薄さが違うから,いろんな積み方ができるね。」など,様々なアイディアを出し合いながら,発想豊かに楽しい立体作品を作っていました。

1年生 アサガオの本葉が出たよ。

画像1画像2
 日に日に大きく成長しているアサガオ。本葉が出てきたので,新しい肥料を土にまきました。子どもたちは「新しいごはんやで。いっぱい食べて栄養たっぷりの土になってね。」と言いながら,心をこめて大豆サイズの肥料をまいていました。雑草も取り除き,お世話はバッチリです!!

1年生 心電図の検査をしたよ!

画像1画像2
5月30日に1年生は心電図の検査をしました。
ベッドに横になり,身体をうごかさないように静かにして,心電図の検査をしました。
とても上手に検査を受けることができました。

1年生 アサガオの葉っぱがふえたよ。

画像1画像2画像3
 毎日の水やりの頑張りが実って,アサガオが日に日に大きく育ち,本葉が出てきまし た。
 双葉との形や大きさの違いをみんなで見つけ合いながら,一人ひとりカードに絵と文でかきました。「ぼくの手よりも大きいよ!」と驚きの声もあがっていました。これからどんな風に育っていくのかな?明日からの水やりもますます気合が入りそうです。

1年生 応援ダンスを教えてもらったよ。

画像1画像2
 6年生のダンス係さんが朝学習の時間に教室に来て,運動会の準備ダンスを教えてくれました。「おどるポンポコリン」の曲に合わせて,体をしっかりと伸ばしながら楽しく踊ります。あっという間に振付を覚え,「もっと踊りたい〜!」と言っていた子どもたちでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/20 給食終了,ALT,卒業式前日準備
3/21 春分の日
3/22 卒業式
PTAより
3/17 支部PTA決算総会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp